<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×藤家寛子〜

『自閉っ子、こういう風にできてます!』

〜想像力の障害〜 

           ○

 浅見 自閉の三大障害に、@社会性の障害Aコミュニケーシゴンの障害B想像力の

 障害がありますけど、この三番目の想像力の障害っていうのがわかりにくいです。

 「パンが増やせる私は神様?」という風に考えていた、とか訊くと、むしろ「ユニ

 ークな想像力がある」っていう風に思えてしまうんですが。

 藤家 私、診断受けて、アスペルガーについて説明した雑誌で「想像力の障害」が

 あるって読んだとき、ショック受けました。私、童話作家になりたかったんですけ

 ど、想像力なかったら童話作家なんか無理だ、と思って。

 浅見 童話作家になるのに必要な想像力と、自閉の人が欠いていると言われている

 想像力って別のものですよね?

 ニキ 想像力の障害、っていうのは、「見えない前提」とか「暗黙の了解」がある

 のを想像することができずに、デジタルに理解してしまうっていうことだと思いま

 す。たとえば終電間際の駅で、「三列にお並びください」って書いてあると、あと

 二人誰か来るまで待たなきゃいけない、って心細くなったり。昼間は込んでいる時

 間帯もあるんだろうな、そのときは整列乗車してもらうために駅員さんがこの張り

 紙貼ったんだろうな、とかよく考えるとわかるんですが、そこがオートマティック

 に浮かんでこないので「三列か。私一人しかいないのにどうしよう」とか思ってし

 まうんです。

           ○

 自閉症の三大障害には、「@社会性の障害Aコミュニケーシゴンの障害B想像力の障害」が

あるというのが、定説だと言っていい。

 これは、ローナ・ウイングの「三つ組み理論」と呼ばれている。

 ローナ・ウイングは、それと同時に、「自閉症スペクトラム」という概念を提出して、自閉

症は、ひとつの症状ではなく、「連続体」だと考えた。

 ローナ・ウイングの考え方は、現在の自閉症研究の基本になっているものだ。

 僕が、初めて養護学校に行った頃、自閉症と診断されていないのに、自閉的な行動をする生

徒がいて、気になっていた。「自閉症スペクトラム」という考え方を聞いたとき、とても納得

がいった。

 ローナ・ウイングの「三つ組み理論」は、とても優れているし、妥当なものだと思われる。

 しかし、今の僕は、それは<外側から見た自閉症>の基準だなと考えている。

 自閉症を、<内側から>見ると、まだもっと違う、いろんなことが見えてくると思う。たと

えば、「想像力の障害」と言っても、想像力がない、ということではない。思いがけない発想

で、僕たちをハッとさせる面もあるし、「相手の立場に立って考える」ことも、できないとは

言えない。同じ自閉症の子供を扱うのがうまいのは、「自閉の子の立場に立って考える」こと

ができているからだ、とも言えるだろう。

 さらに、<内側から見た自閉症>からは、人間の初源や歴史を、どこまでも深く降りてゆく

ことさえ可能だと、僕は考える。

            ○

 ニキ・リンコの「三列にお並びください」の例で、思いついたことを、ひとつ書き留めてお

きたい。

 学校にある「非常ベル」のボタンを押すのが好きな子がいる。押すと、周りが騒ぎ出すのが

面白くて、クセになってしまう。「行動の強化」というやつだ。

 それはそれで、やめさせないと仕方がないわけだが、「非常ベル」を注意してよく見ると、

確かに、ボタンの上の透明なガラスには、「強く押す」と書いている(笑)。「強く押す」と

書いているのに、「押してはいけない」、と叱られるのは、自閉症の子には、確かにわかりに

くいかもしれない。

もどる