〜潜在化するLD〜 「ぼくが免許の試験に受かる自信がないと言ったら、読み書きも教えてやる、わか らない字も全部教えてやる、だからがんばれ、と言ってくれたんです。社長は保護 司をやっていたので、自分のような子どもに理解はあったんでしょうね。それで社 長に手取り足取り教えてもらいながら、7回目でやっと筆記試験に合格しました。 最初は信号機や交差点という文字も読めませんでしたからねえ(笑)」 ○ 「それでも本当に苦労したんですよ。もうやめよう、あきらめようと何度思ったこ とか。これでダメなら社長にごめんなさいして、あきらめようと思ったのが、原付 二輪の免許取得試験の7回目のときでした。だいたいぼくは黒板の字すらノートに 書き写せなかったんです。それは字がつぶれて見えるからです。みんなが難なく黒 板をノートに写しているのが、不思議でたまりませんでしたからねえ。ぼくには漢 字は全部、輪郭だけが見えて、あとはぼやけてるんです。たとえば品川さんの品と いう字だったら、凸というふうに見える。だからいつも、漢字はどれも大まかな形 しかわからないんです」 ○ 黒板の字がつぶれて見えたら、そりゃあ、ノートを書き写すことなどできないだろう。 二輪の「免許」を取るのも難しいだろう。僕が知る限り、日本では「免許取得」で、LDへの 配慮はされていない。 僕は、定時制高校に勤務するようになってから、疑問に感じていることがあるのだが、外国で は、ディスレクシアの人が多く、「日本では少ない」と言われている。 一般的に言って、アルファベット(表音文字)よりも、日本語の方が「漢字」や「ひらがな」 で、意味が取りやすいからだ。 「おはよう」は「およはう」と書かれても、全体の視覚で、何となく意味を取ることができ る。 だが、それは、「LD」の数が少ないというよりも、日本語の特性として、LDが「発見され にくい」ということに過ぎないのではないだろうか。実際には、「発見されないままに」潜 在化しているLDの子というのは、結構、いるのではないだろうか。 単に教師が気づいていないだけではないだろうか? 文章の人は、28歳にして、LDに気づいたと言う。本人は、学校時代は、並大抵の苦労では なかったに違いない。 ○ 「これだけダメなぼくに、あの会社の人たちは社長以下みな、おまえに期待してい るって言い続けてくれたんです。大丈夫、おまえならやれる、おまえならできるっ て本気でそう考えてくれたんです。そんな思いに応えないわけにはいかないでしょ う? だから、ぼくももっとがんばる。それなのにやはり成果が出ない。期待され るのに成果を出せないと落ちこんでばかりでしょ? それでも社長たちが大丈夫、 ゆっくりやれ≠ニ言ってかばってくれたんです。もっとがんばればいい、と彼らは 本気で言って、本気でぼくに期待してくれた。だから、ぼくはがんばることができ たんです。今思えば、あの言葉はぼく自身の覚悟をためす、踏み絵だったんでしょ うね」 ○ この会社の社長は、素晴らしいし、社員も素晴らしい。 成果主義でもなければ、数値主義でもない。とても教育的だ。 (この項、了) |