<内側から見た自閉症>

〜小道モコ・高岡健〜

『ありのまま≠フ生活』

〜庭は全世界〜


  幼いわたしにとって、庭は世界だった。

  わたしの世界の面々は、栗の木、柿の木、紅葉、桜の木、つつじ、さつき、カキ

 ツバタ、あと名前も知らない草木たち。

  おばあちゃんに「柿の木にのぼっちゃだめ! 柿の木はおサルさんだってのぼら

 ないんだから!」と言われた教えを守っていた。猿が登らないから登るな、とはど

 ういうことなんだろう……と思いつつ、アタマの中には猿が柿の木の前で、モジモ

 ジしている絵が浮かんでいた。後々、柿の木は折れやすいということを知った。し

 かもメリメリ折れるのではなく、予兆なくパキンと折れるから、危ないそうだ。そ

 う言ってくれればわかりやすかったのに……と思ったけど、アタマの中で、猿がモ

 ジモジしているイメージを膨らませるのもけっこうおもしろかった。未だに柿の木

 と言われるとそれをイメージしてしまう。

  幼稚園に通うようになり、他にも世界があるということを知った。でも、その世

 界は、しゃべる人が多く、うるさかった。先生の声、子どもの声。オルガン、タン

 バリン、トライアングル、カスタネット。

  幼稚園から帰ると、わたしはまず、ベランダで靴下を脱ぎ、足の指と指の間にた

 まったゴミくずを一つ一つ丁寧にとった。幼稚園に入る前は、靴下なんて履かなく

 てもよかったのに、ある日突然身につけるものが増え、とまどっていたように思う。

  靴下をぬぐと、またわたしの世界で遊んだ。アリの巣を見に行く、栗の木に登る、

 ふるいで砂をこす、泥に水を混ぜる、草花を摘んですり潰す、etc.やることは

 ヤマほどあった。

  とても豊かな世界だった。

  鳩笛が鳴ったら、おじいちゃんが来た合図。おじいちゃんはいつも、庭で遊んで

 いるわたしに気づかれないように茂みに身を隠して、掌を重ね丸めて鳩笛を吹く。

 ポッポーポッポーと鳴るといつもわたしは「おじいちゃんダ!」と言って探しはじ

 める。見つけたときのおじいちゃんの嬉しそうな顔は今でも覚えている。

  今でも鳩笛に似た音を聴くと「おじいちゃんダ!」と心の中で思っている。

  集団になかなかうちとけない娘を、母は心配していただろうな……。

  一人遊びばかりしている子を、母は「かわいそう」と思っていただろうな……。

  お友だちと遊べなくて、かわいそう……と。

  もし、今のわたしがその頃の母に会うことができるとしたら、「一人だからこそ、

 楽しい時間ってあるんだよ」と、教えてあげたい。

         ○

 幼稚園に行く前の、幼い小道モコにとって、家の庭は、素晴らしく豊かな全世界だった。

 豊穣な自然に包まれて、その中で、存分に過ごすことができたことは、小道モコの自尊心の成

長にとって、とても重要なことであったに違いない。僕も、子供の頃、マンガが好きで、家の庭

で、釘を拾っては、線でマンガを描いていた。それこそ、飽きることなく、描いていた。今思い

返してみると、とても重要な体験だったなと思う。 

 おばあちゃんの「柿の木は猿でも登らない」を、絵で考えているところは、自閉っ子の特徴

「絵で考える」)がよく出ているところだ。もちろん、幼稚園前の段階なら、定型発達者で

も、普通に「絵で考える」ことをやっているだろう。だが、小道モコは、現在でも、その絵を思

い浮かべることができると言う。僕には、とうていできないことだ。

 おじいちゃんの対応も、素晴らしい。

 言葉ではなく、鳩笛(聴覚)で、自分が来たことを知らせるとは! 小道モコにとって

は、とてもワクワクした体験であったに違いない。

        ○

 小道モコは、幼稚園になって、違う世界があることを知る。

 だが、その世界は、うるさい音にまみれた世界だった。

 僕も、幼稚園は、大嫌いだったことを思い出した。その延長の、小学校も行きたくはない場所

だった。

 普通は、人は、なんやかやで、「世界(観念)が広がる」のを受け入れていく。

 だが、自閉症者の世界は、拡張することを好まない。

 それほど、自然は魅力的だし、反対に、人間が提示する世界の方は、煩雑で、うるさい。

 自然の豊かな世界から離脱するのではなく、没入して我を忘れるほど、<豊饒で深い世界>

(※狭いには違いないが)の時間の中に生き続けているのだ。

(この項、了)

もどる