<内側から見た自閉症>

〜品川裕香〜

『怠けてなんかない!2』

〜アメリカの指導・支援〜


  18年前のテキサスの中学校で横田さんが受けた指導・支援とは、たとえばこう

 いうものだった。

 「授業中にノートをとらなくていいので、とにかく授業を聞いて理解しろ」と担任

 に言われた。ノートについてはクラスメートのだれかに担任がカーボン紙を渡し、

 渡された子はそのカーボン紙をはさんでノートをとり、コピー部分を横田さんに渡

 してくれた。

 「そもそも読むのが苦手なので、せっかくもらったノートもほとんど利用しなかっ

 たんですが、そういった配慮をごく当たり前にしてくれる先生や同級生の気持ちが

 うれしかったですね」

  テストのときには別室で受けさせてくれた。問題はほかの生徒と同じでも解答用

 紙には工夫がなされていて、答えは「書く」のではなく「選択肢のなかから選ぶ」

 ようになっていた。また問題に関係のない単語の意味を教えてくれたり、問題文を

 読みあげてくれたり、時間の延長もしてくれたりした。

 「こういったテスト方法は、自分が勉強した知識がちゃんと身についたかどうか

 だけを測っているものだ≠ニ自分でも納得できました。日本の学校のテストは理解

 や応用だけでなく読むこと∞書くこと≠燒竄れてくるでしょう? アメリカ

 での対応を経験したあとでは日本の学校はディスレクシアの自分には不公平だと思

 いました」

  当時は、こういった対応は外国人で英語ができないからなされたものだと横田さ

 んは思っていた。が、最近、考えてみたら、すべての外国籍の子どもにそういう対

 応をしていたわけではなかったことに気がついたと言う。

 「一番、助かったのは、カウンセラーというポジションの先生がいて、その人が簡

 単でわかりやすい英語を使いながら、私のスーパーバイズをしてくれたことですね。

      ○

  もちろん、本人は特別扱いなど望んでいなかった。だが、中学校にもなると専門

 用語が増えて学ぶ畳も増え、内容も一気にむずかしくなる。アルファベットがやっ

 とでローマ字様にならなんとか書ける、というレベルの横田さんに中学2年生の授

 業を「英語で聞いて」「ノートをとって」「理解する」といった同時作業は困難だ。

 そのことを踏まえてか、教師たちは横田さんのニーズを見極めて、診断がなかった

 にもかかわらず、それぞれが連携を取ってくれたのである。

      ○

  また、授業についていけないときは、その授業時間にリソースルーム(筆者註:

 日本での通級指導教室みたいな存在)に行けば、そこの先生が同じ内容を教えてく

 れました。私は授業ごとの先生が書いてくれた今ここをやっている≠ニいうメモ

 を持ってその教室に行けばいいだけ。そうするとリソースルームの先生はそのメモ

 に応じて、1対1で私にわかるように説明してくれるんです。実際は生徒3人に対

 して先生は一人ぐらいなんですが、それぞれがやっている内容は違うので、私にし

 てみたら1対1で教えてもらっているようなものです。これは本当に身になりまし

 た。

  そういえば、このリソースルームには、勉強ができない子だけではなく、すごく

 できるギフテッド(筆者註:IQが非常に高い)の子もいました。こういう子たち

 はできない子に補助的に教えたりもしていました。それが決してバカにした感じで

 はないので、本当にていねいに勉強を教えてもらっていると私は感じていました」

  こういう学習環境は横田さんに「やればできる」という思いを育てていった。だ

 から、中学3年で帰国が決まったとき、横田さんは「自分は残る」と父親に強く主

 張した。残ったほうが自分は伸びる、日本に戻ったら元の黙阿弥だと恐怖に近い危

 機感を覚えたからだった。

        ○

 このテキサスのディスレクシアへの指導・支援は、驚異的だと思う。日本のどこかでは、こう

いう支援がなされているのかもしれないが、少なくとも、山口県には、ない。

 「授業中にノートをとらなくていいので、とにかく授業を聞いて理解しろ」

 こういうことを言う先生が、まず最初にいないだろう。

 テストを別室で受けさせるというのは、日本でもあるだろうが、他の生徒が「書いている」問

題を、「項目を選ぶ」ものに変えることは、まずやられていないだろう。

 「問題文を読み上げ」ることも、してもらえないだろう。

 また、素晴らしいのは、LDと診断されていないのに、先生たちで判断して、生徒のニーズを

見極めて、LDの対応をしていることだ。日本では、まず、医者の「診断」が出ていないと動け

ない(動かない)だろう。

 また、授業についていけない時には、「今、どこそこをやっている」という紙を持って、特別

教室に行けば、1対1で教えてもらえる。そこには、「できない子」ばかりではなくて、「ギフ

テッド」の子もいて、勉強を教えてもらったりしていた。

 どの支援も、素晴らしい。

 何よりも、授業やテストへの発想の自在さが感じられて、素晴らしい。

 しかも、これが、18年前の指導だとは!?

 絶句してしまう。

 現在で見ても、日本ではこれだけの支援はなされていないと思う。

 横田さんは、日本に帰ったら、日に日に勉強についていけなくなったそうだ。

(この項、了)

もどる