<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』

〜子供の気持ち〜 

           ○

  私はまた、託児所で働くようになった。職場ではどうやら好かれているようだっ

 た。規則は律義に守るという私の性質は、仕事の上では有利になった。寝過ごすこ

 ともなく、遅刻することもなく、義務は完全に果たす。私は当てにできる職員だっ

 た。私にはいくつか、良すぎるくらい良い点もあるほどだった。普通の人間なら本

 来あるはずの短所が、ところどころ欠けていたせいかもしれない。内面から突き上

 げてくる衝動というものが最初からないところにもってきて、とにかく本物の人間

 になろうと必死だったから、私は一種、異常なまでにまじめなキャラクターを作っ

 てしまうことになったのである。

  子どもと接するのがうまい点も評価された。私は、子どもに何をされようと、決

 して腹が立たなかった。子どもがいくらむずかろうと、だだをこねようと、同じこ

 とばかりしつこくくり返そうと、まるで平気だったので、自然と、みんなが持て余

 した子どもを担当することが多くなった。

  みんなに持て余されていた子の一人に、言葉がなかなか覚えられない女の子がい

 た。ニーナといって、もうすぐ三歳になるのだが、何を言っても同じに聞こえる。

 ニーナはよく先生の服を引っぱって、椅子を指差しては、「いす」と言おうとする

 のだった。そして、先生にも「椅子」と言わせ、それをくり返そうとする。これを

 何度も何度もやりたがるのだ。職員はみんな困っていて、これは強迫観念なのねと

 言っていた。いくらつき合ってやっても、決して満足することはないのだから、言

 いなりになったって何の意味もない。そう思われていた。誰かがくり返しを途中で

 やめたり、他の言葉に変えさせようとすると、ニーナは怒ってぴょんぴょん跳ねる

 し、別の遊びに誘おうとすると、ぐずぐず泣きながら大人の服を引っぱるのだった。

   (略)

 …そこで私は、ニーナを預かって、部屋に入ることにした。

  こうすればいいというアイディアがあったわけではない。ただ、言葉をくり返す

 ことが、この子にとって、よほど大切なことなんだなと思っただけだった。動機な

 ど、見当もつかない。でも、何か切実だというのはわかる。そして、それが切実だ

 ってことは、ちゃんとわかっているわよと伝えたくてたまらなかった。幸い、私に

 は時間があったし、忍耐力もあったから、いくらでも相手をすることができる。別

 に、ニーナを子どものころの自分と重ねて見ていたわけではない。それでも、この

 くり返しはニーナにはよほど大切なことなんだなと直観的に気づくことができたの

 は、きっと子どものときの経験のおかげなのだろう。

   (略)

  こうして、私たちは何度も何度も続けた。私はいっこうに平気だった。大変だと

 も思わなかったし、飽きることもなかった。私たちは、ただくり返した。「くるま」

 「つ−ま」「くるま」「つ−ま」……。

  三〇分くらいたったころ、ニーナの言葉の最初に、どうやら「く」らしい音を聞

 き分けることができた。今では、よく聴けば「くうま」と聞こえないこともない。

  そして、一時間後−−私は何回「くるま」と言っただろうか? 何千回という単

 位だろうか?−−ニーナは「くうま」が言えるようになっていた。ニーナは「くう

 ま」が言えて嬉しいらしく、ごきげんで微笑んでいた。

  そうしてしばらく「くるま」「くうま」をくり返すと、にわかにニーナが向きを

 変えた。そして、今度は電気スタンドを指差して、「えんく」と言う。ニーナは今

 や、自分から次の言葉に気持ちを移したのである。

  それを見て、私にもわかってきた。これはこだわりでも何でもなかったのだ。他

 の子なら二〇回も練習すれば言えるようになる言葉を、ニーナは千回やらないと言

 えないだけのことだったのだ。それだけではない。ニーナは、自分にはたっぷり練

 習が必要だということを、自分で知っていたのだ。そして、大人に手伝ってもらお

 うと、自分であんなに努力していたのだ。ニーナのくり返しは、けっして過剰だっ

 たわけではない。単に、ほとんどの大人たちにとっては、多すぎただけのことだっ

 たのである。

     (略)

  私が子どもと接するのが上手だったのは、限りなく辛抱づよかったせいであり、

 また子どもの立場になって考えることができるおかげだった。教育法など勉強した

 こともないし、理論一つ知らない。

  そんな私でも役に立てることがあるんだと実感すると、この仕事をしていてよか

 ったと思った。そして、私がいちばん力を発揮できるのは、ニーナのような子を、

 一対一で相手にしているときだった。

            ○

 これも、面白い記述だと思う。

 僕の勘違いかもしれないが、本を読んでいる限りでは、子供の相手をする職業に向いている

自閉症の人は多いように思える。ドナ・ウィリアムスや、ウェンディ・ローソンも、そうだっ

たと記憶している。

 一般的に、自閉症者は「相手の立場になって考える」ことはできないと言われているが、記

述を読む限りでは、グニラ・ガーランドは、「子供の立場になって考える」ことができている

と思う。それは、「自分自身の過去と照らし合わせること」ができるからに他ならない。

 これは、僕たちが、他人を理解する時の方法とまったく変わらないものだ。

もどる