〜理想の親子関係〜
親子の関係次第と述べています。親子関係がうまくいっていればしつけの方法など どういったものでも有効だし、うまくいっていなければどんな方法でもまず役に立 つことはないというのです。子どもの指導に悩んでいた当時の私はこれを読んで目 が覚まされた気がしたものです。 自分の過去を振り返ってもよくわかります。ごく幼いころから、私は父に絶対的 な信頼を寄せていました。父の言うことなら、不思議なくらいすんなりと私の中に 届くのです。激しく反抗していた十代のころでさえ、最終的には父の言い分を受け 入れました。 母にしても、いまにして思えば、なんて忍耐強く私とつきあってくれたのだろう かと頭が下がる思いです。ゆっくりしか成長しない手のかかる私をどうにかきちん とできるように細やかにしつけてくれたのは母でした。私は母を鬱陶しく思ってい ましたが、お門違いもいいところだったというわけです。 そのうえ父も母も私を「おかしな子」と言ったこともなければ思ってもみなかっ たようです。ありのままの私をごく自然に全身で受け止めてくれました。それは私 がたまたま得ることのできた恵まれた家庭環境なのでしょう。でも、だからこそ「 親子の信頼関係が物を言う」というのが実感を伴って理解できるのです。 ○ しかし、必要以上に怯えないで済む方法があります。それは親子の絆をしっかり と結ぶこと。エイメン博士はそのために必要なのは時間と相手の話を聞く耳だと言 っています。私はもう一つ付けたします。色眼鏡を通さず、ほかの子と比較するこ となく、ありのままの子どもを受け入れること。もちろん、それこそがもっとも難 しいことであるのもわかっています。 育児書や育児関係の雑誌がこれほど世の中に溢れている時代はかつてありません でした。そんな時代に親になった私たちは、ごく簡単に情報過多に陥って、ともす れば情報に振り回されてしまいます。 よく育児書に「3歳ぐらいになるとこんなことができます」とか「5歳になると こんなふうです」などとありますね。それはあくまでも平均的・一般的目安でしか ないのに、その年齢にそれができなかったら、わが子がおかしいのかと右往左往し てしまいます。目安は大事ですが、それとは別に、子どもをもっと個人として見つ めてもよいのではないでしょうか。 恥ずかしい話ですが、私は小学校2年生になってもお漏らしやおねしょをしてい ました。極端な偏食だったうえ、上手にお箸を使えないので母がスプーンで食べさ せてくれることもありました。8歳でそんなふうだったのかと、われながら驚いて しまいます。 でも、母は、「もうおねしょやお漏らしをする歳じゃないのよ」「赤ちゃんじゃ ないんだから」などとは言わず、まして「○○ちゃんはこんなことしないでしょ」 などと叱ったりはしませんでした。私はそういう子どもなのだと、淡々と対応して くれたのです。 ○ ダニエル・エイメン博士の『「わかっているのにできない」脳』は、ずいぶん前に読んだが面 白い本だったと記憶している。 エイメンは、ここでもなかなかいいことを言っている。 「親子関係がうまくいっていればしつけの方法などどういったものでも有効だし、うま くいっていなければどんな方法でもまず役に立つことはない」は、基本的な鉄則ではないだ ろうか。 これは、教育でも言えることだ。 同じ指導をしても、効果のある先生と逆効果の先生とがいることは、ありえる。人間と人間の 関係が気づかれていなければ、どんな(善意の)指導をしても意味がない、というのと同じこと だ。 「行動療法」でも、本に書いてあることを、マニュアル通りに「実践」する人がいるが、うま く行くはずがない。誰でも同じ効果があるならそれで解決するはずだが、実際には、うまくいか ないケースもたくさん存在するはずだ。 当たり前のことだ。 「自閉っ子」は、主体(心)のある人間であって、機械ではないからだ。 「関係性」への配慮は、絶対に必要だ。 ○ 「親子の絆」を結ぶために、書かれていることも、妥当なものだ。 そのために必要なことは、「時間と相手の話を聞く耳」であり、それに加えて、「色眼鏡 を通さず、ほかの子と比較することなく、ありのままの子どもを受け入れること」だ。 とても「平凡」なことだが、その「平凡」が、現代社会では、とても難しいことになってき ている。その分だけ親が、日々、意識的に対応しなければいけなくなってきている。 石川真理子さんは、それを痛切に実感することができている。 自分の小さい頃の家庭環境が、とても理想的なものであったと、現在、自分が母親の立場にな って、よく了解できているからだ。 (この項、了) |