<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『あるがままに自閉症です』

〜三人の「オウム返し」〜

  母と近所のパン屋さんに行くと、パン屋のおじさんは「直樹君、こんにちは」と

 大きな声で挨拶してくれます。僕は、すぐに返事ができなくても三回くらい声をか

 けてもらえると、前にこの店で経験した場面が頭の中に浮かんできて「こんにちは」

 と挨拶することができます。

  パンを買って母がお礼を言い、僕にも「ありがとうございました」を言うように

 促しました。けれども、僕は黙っていました。店を出てから、母が「『オウム返し』

 でもいいから『ありがとう』を言う練習をするといいよ」と僕をさとしました。

  そこで気づいたのですが、僕のオウム返しは聞こえてきた言葉と同じ言葉を、た

 だ繰り返し言っているわけではありません。

  僕は質問に答えようとした瞬間、自分の話したかった言葉を忘れてしまいます。

 そして何とかしなければと、以前経験した同じような場面を思い出そうとするので

 す。

  少しでも早く記憶を再現するために、相手の言った言葉を自分でも繰り返すので

 す。

  パン屋のおじさんも「ありがとうございました」と言ってくれましたが、僕に言

 ってくれた言葉だとわかりませんでした。自分に向けられた言葉だと認識できない

 時も、オウム返しはできません。

  帰りに「直樹君、さようなら」というおじさんの言葉が聞こえてきて、僕はとっ

 さに「バイバイ」と返事をしました。

  この状況でのバイバイは幼すぎますが、人と別れる時に自分が使える、数少ない

 言葉のひとつです。僕にとっては、小さい頃から使い慣れている言葉なのです。

         ○

 東田直樹くんの、自閉症当事者からの、何故「オウム返し」をするのか、の記述。

 <内側から見た自閉症>では、いくつか見つけた「オウム返し」についての記述を書き留めて

いる。これもそのひとつだ。

 この記述は、今まで書きとめておいた森永奈緒美(『この星のぬくもり』絵・曽根富美子)

や、ドナ・ウィリアムズの発言と、とてもよく似ている。

         ○

  私にとって声≠ヘどこからか聞こえてくる音≠ナしかなかった

  人の口から出る声≠ヘ私の頭を素通りするだけで

  意味のある言葉≠セとは知らなかった

  だけど人≠ヘ私が答えるのを期待して待っている!

  私は何か言葉≠出さなきゃと思って

  「現実社会」で使われている通りにマネをする

  私は口マネをしながら「現実社会」を少しずつ意識していった

(『この星のぬくもり』(絵・曽根富美子))

         ○

  わたしには、そうした人々の口から出ることばなどはどうでもよかった。だが彼

 らの方は、そうではなかった。わたしが答えるのを期待し、待っている。答えるた

 めには、わたしは自分が何と言われたのか理解しなければならない。だが、心を飛

 び立たせていろいろな物に同化するのがあまりに楽しくて、ことばを理解するなど

 という平面的な行為には、とても興味が向かなかった。

 「一体おまえは何をしてるの?」いらだたしげな声がする。

  とうとうこれは何か言わなくてはならないと感じて、わたしは妥協することにす

 る。そして誰に言うともなく、耳に入ってきたばかりのことばをそのまま口に出す。

 「一体おまえは何をしてるの?」、

 「いちいち真似するんじゃありません」声は怒っている。

  また何か言わなくては、と思い、わたしは言う。

 「いちいち真似するんじゃありません」

  ピシャッ。またもや平手打ち。どうして? どうすればいいの? わたしにはま

 るでわからなかった。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムズ)

            ○

 つまり、何かが言われているが、意味もわからないし、咄嗟に返す言葉がわからない。しか

し、相手は返事を待っている。そのために、最後に言われた言葉を、「オウム返し」にしてしま

うわけだ。

 東田直樹、森永奈緒美、ドナ・ウィリアムズ。

 この三人の発言は、共通性があると考えていいように思われる。

 たぶん、「オウム返し」については、自閉症者の内側で、同様の心理が働いていることはほぼ

間違いない、と考えていいのではないだろうか。

 僕が初めて養護学校に勤務した頃、ベテランの先生からは、自閉っ子の「オウム返し」につい

て、「こいつらには、内面がないんだよ。だから、これ(オウム返し)も、機械的に真似

してるだけなんだよ」と言っていた。とんでもない偏見だった。

 それどころか、「オウム返し」は、自閉症者が、内面を持っていることの、確かな証拠な

のだ。

(この項、了)

もどる