<内側から見た自閉症>

〜星野仁彦・さかもと未明〜

『まさか発達障害だったなんて』

〜さかもと未明の特徴(1)〜

 「小学校三年生まではふつうの成績だったんですけど、そのころ引っ越しをして田

 舎の小学校に行ったら、べつに何もしていないんだけど、急に体育以外はオール5

 みたいになって。目立っちゃっていじめられたんですけど、そのときに、『もしか

 して自分はできるのかもしれない』ってちょっと自覚して、その後は集中して授業

 を聴いたんです。そうすると逆にわかりすぎてしまって退屈になって。小学三年生

 から中学卒業までは、満点しかとったことないんですよ」

  とくにできた科目は、と尋ねると、「みんなできたから、わかんない」。体育の

 実技や家庭科といった協調運動を必要とする科目以外は全部できたそうです。しか

 も、ガリ勉をしたわけでもない。家で勉強はいっさいせず、授業中には教科書に落

 書きをしながら、たまに黒板を見て先生の話を聴く。それですべてが理解できて頭

 に入ってしまう。いかに優秀だったかがわかります。彼女の場合は視覚的な認知が

 優れていたようです。

   「教科書や板書とかって、絵で覚えるから。このページにはこんなことが書い

   てあったな……って、あとで全部思い出せるんです」

    −−すると、たとえば試験問題を見ても、『この問題は教科書のここに載っ

   ていたな』とわかるんですね。

   「うん。だって画像で記憶してるから」

  教科書でも、板書でも、目に入ったものをまるごと写真のように記憶してしまう。

 非常に優れた視覚認知能力です。

 「作文でも、書き出す前に頭の中に原稿用紙のマスが見えるので、頭の中だけで推

 敲までざっとやるんですよ。それから書き出すから、たとえば、原稿用紙四枚と文

 章量が決まっていたら、最後の『。』までピッタリの四枚に収まります。一回で。

 それは小学生のころからずっとです」

  こうした優れた能力をもっているからこそ、学校の勉強には物足りなさを感じた

 こともあったようです。

   「暗記は簡単にできるから、数学なんかで公式を覚えさせられて機械的に計算

   させられるのが嫌なんです。それより、原理原則を身につけて、そのセオリー

   に則って考えるのが好き。だから将棋がすごく好きなの」

   −−ああ、では将棋の定跡なんかも頭に入りやすいですか?

   「わりとパパッと入ると思う。実戦は弱いですけど」

  一般の人から見ると信じられないほどの能力をもちながら、一方で、「できて当

 然」と思われることができないのも発達障害の人にはよくあることです。

   −−学校では片づけや、整理整頓などはどうでした?

   「忘れ物がすごかった。教科書がいつもそろってなくて、隣の子に見せてもら

   ってた」

   −−大事なものを忘れてしまう?

   「……何が大事かわからない」

   −−なるほど。宿題はどうでした?

   「あまりやらなかったかも。夏休みの終わりには困ったけど、最終日には全部

   できた」

        ○

  お絵描きは、好きだった。母親が手塚治虫の漫画が好きだったのに影響されて、

 『海のトリトン』や『きりひと讃歌』などを読んだのが、漫画家になりたいと思っ

 たきっかけ。そのほかにも藤城清治の絵本などをたくさん読んだし、高橋真琴のイ

 ラストなどに影響されて、お姫様ルックのお人形さんを夢中で描いた。あとは相変

 わらず幾何学模様。動物や建物、車や男の人は、私には描けないと思った。私が描

 きたかったのは、きれいな模様やお姫様のドレス。細かいひだのものやレース模様

 を延々と描いているのが楽しくて仕方なかった。

  そして、きれいな女の子。それだけ。花はあんまり興味がなくて、それよりも木

 の幹の模様や葉っぱの葉脈などを細かく描き写すのが好きだった。幾何学模様の一

 種みたいに私には見えたんだと思う。どこか法則性のある「パターン」が私は好き

 だった。

  それ以外、つまり動物やら風景、車とか男の人とかは、いつかお話を描くのに必

 要だから描けるようにならなくちゃ、と思っただけ。そんなに興味を惹かれなかっ

 た。

  でも、色彩には敏感だったと思う。幼稚園や小学校低学年のころから、水彩絵具

 や色鉛筆の色をかけあわせて中間色をつくるのが得意だった。みんながまだチュー

 ブのそのままの色しか使えないとき、私は緑を育と黄色を混ぜてつくったり、肌色

 も白、赤、黄色、少し茶色を混ぜてグラデーションを出したりすることが簡単にで

 きた。というか、みんながどうして紫は赤と青を混ぜてつくると、すぐにわからな

 いのか不思議だった。

  お料理にも似たような「できそう感」が最初からあった。一度口にした調味料な

 ら、私はすぐに覚えてしまうのだ。その料理に、どんな調味料やだしが入っている

 のかすぐにわかった。もちろん、経験したことのある食材や調味料、香辛料に限る

 けれど。だから、料理の本とか見たことがない。材料を量ることもしない。だいた

 い目分量。それでうまくいく。不器用で包丁はうまく使えないから料理はうまくな

 いけれど、味わうことなら自信があった。

  おばあちゃんのつくるお味噌汁の種類が変わったりすると、すぐにお箸をつけな

 くなって大人たちに訝られた。お父さんが買ってきてくれるお土産のケーキなんか

 も、ちゃんとしたバニラエッセンスを使った生クリームやバタークリームのものと、

 そうでないものをすぐに見分けた。チョコレートも、ちゃんとしたカカオのものと

 「準チョコレート」と表示されているものは、私にとってはまったく別の食べ物。

        ○

 さかもと未明さんは、マンガ家らしいのだが、僕にはまったく未知の人だった。ネットを見る

と、大人になった現在でも行動で物議を醸すことがある(らしい)。

 さかもと未明の特徴は、<内側から見た自閉症>の視点から見ると、明らかに、アスペルガー

や何らかの発達障害の特徴があることを示している。(※星野仁彦の診断では、アスペルガーと

発達障害の合併であり、アダルトチルドレンの要素も入っていると言う。)

 実技系の教科は、極端に苦手だが、勉強系の教科は、教科書を視覚的に「暗記」できるため

に、すべてテストは、満点だった。作文も、「何百字」と指定されていれば、頭の中で、マス目

を埋めることができ、一発で、最後の読点まで、ピッタリで書くことができた。

 僕も昔、この人は発達障害(ADHD)かなと思う人に会った時に、その人も、原稿用紙の

マス目は、ピッタリの字数で、一発で書くことができると言っていた。

 それから、僕は色弱なのだが、色を混ぜ合わせて、他の色を作ることができない。小学生の

頃、他の子ができるのが、不思議でしょうがなかった。

 味覚も、泉流星さんは、(確か)同じことができたと思う。

 成績優秀な発達障害の子は、往々にして、発見されにくい。

 さかもと未明も、学校でいじめられ、家族からは理解されず、行動上の問題も多く、生きづら

さを抱えながら、診断されたのは、49才近くになってからだった。

(この項、つづく)

もどる