~「鏡が嫌いな理由」~
彼女は極端に鏡を嫌います。なぜなんだろう…、最近までなかなか分かりません でした。 自閉症スペクトラムの説明に、鏡文字の説明はありますが、本人が鏡をキライな わけについての説明はみたことがありません。このところ、本を書くために、彼女 と彼女の行動についていろいろ深く話し合うことが多くなり、そんな中から、鏡が キライなわけが見えてきました。 彼女は、目で見た物を頭の中に一瞬にして焼き付けるという特徴をもっています。 普通の人は鏡で自分の姿を見ても、見たくない部分は見ない、見たいところろだけ 見ているのだろうと思います。ところが、彼女のような特性をもつ人は、鏡に映っ た姿を隅々まで記憶してしまうのです。 そこに映った姿が自分の想像していた姿、あるいはこうありたいと思う姿と違う ことに、必要以上に大きな不安や違和感、極端な場合は絶望感をもってしまいます。 だから、鏡を見るとイライラするので、最初から見ようとしません。 そのことが鏡を見るのが「めんどくさい」ということになるのです。 ○ 「鏡を見る」のが嫌い、という人は、意外と多い気がするし、養護学校の生徒でも、時々いた と思う。 僕自身は、その感覚はまったくわからなかった。 「鏡が嫌い」な理由というのは、当事者の本を読んでも、初めての記述だと思う。 聖奈(まりな)さんは、「直感像記憶」と「細部に焦点が合う視覚」を持っていると見ていい だろう。 そのために、鏡で自分を見ると、隅々まで鮮明に見えてしまう。 だが、自分で感じている身体感覚自体は、曖昧なままだから、自分が持っている身体イメージ と写真の身体像とが、一致しなくて、不安に感じてしまう、というわけだ。 確かに、僕(たち)は、鏡を見ても、見たいところだけ見て、一瞬にして、情報を淘汰してい ると思う。 僕も、鏡では感じないが、テープで録音された自分の声を聞くと、まったく自分のイメージと 違っているので、強く違和感を感じる。その感覚と近いのかもしれない。 (この項、了) |