<内側から見た自閉症>

〜石川真理子〜

『ADHD・アスペルガー症候群のある子と親のためのポジティブライフガイド』

〜親の理解と情緒の安定〜

  小学校時代の私は明らかに問題児。教室から飛び出していくし、課題はやらない

 し、忘れ物ばかりだし、遅刻常習犯だし、授業を混乱させるし……数え上げたらき

 りがありません。だからといって「悪い子」だったわけでもないのです。また、自

 分が「悪い子」などとは思ってもみませんでした。それは、たいていのことは悪気

 があってしたわけではないから。その点を一部の先生はよく理解してくれていたし、

 なにより両親が理解してくれていました。

  母はしょっちゅう先生から呼び出されていましたが、私にはなにも言いませんで

 した。母が呼び出されたことを知りながら帰宅した私を顔色ひとつ変えず普段どお

 り迎えてくれたのです。母が先生方にどういったことを話したのかあるいは謝った

 のか、私は知りません。知っていたのは母が私の味方であったということ。

  そのうちに、私は、困った行動を自発的にコントロールするようになりました。

 いくら子どもでも、母親が呼び出されているのを年中目にしていて(しかも、ちっ

 とも叱られずに)平気でいられるわけがありません。「自分で自分をなんとかしな

 くちゃ」と思うようになったのはごく自然なことでした。

  それにしても、そんな状況で母はよくも黙っていてくれたものです。もしかする

 と、両親にしてみれば、さほど重大なことではなかったのかもしれません。むしろ、

 「大したことでもないのに呼び出すなんて。まあ、そんな先生につきあいはします

 けど」などという調子だったようです。

  父と母が私を否定しなかったのは、私が独創的な子どもであることを知っていた

 からにほかなりません。そして、「学校の教育が画一化されているのだから、わが

 家の独創的な子どもには適さなくて当然だ」と思ってくれていたようです。そうし

 たことを両親が心得てくれていたことは、いまも涙が出るほどありがたい。

        ○

 石川さんのご両親の対応は、とても素晴らしい。

 親としては、ほとんど「理想」と言えるものだと言っていいだろう。

 自分の子どもの特性を、個性としてよく理解して対応しておられる。

 学校の基準や苦情を気にして、そのことで子どもを責めることもしない。

 石川さんは、その両親を見て、自分をコントロールするようになったと言う。

 それでも石川さん自身は苦しいことは多かっただろうが、自己評価が大きく下がることはなか

っただろう。

 やがて、石川さんも子を持ち、子どもがADHDだと診断される。 

        ○

  息子も、私と同様、低学年のころは教室を飛び出しました。私とそっくり同じく

 困った行動を起こしたのです。その原因がADHDであると診断されてからは、画

 一化の枠から外れないように行動を教え気をつけさせました。かつての母のように

 何度学校から呼び出されても淡々と応じるつもりではいましたが、同時に「時代の

 風潮にある程度合わせないとしかたない」という気持ちが私にはあったのです。だ

 から、息子は、私に比べて多少窮屈な思いをしたことでしょう。

  だからといって、息子にみんなと同じようになることを求めたわけではありませ

 ん。私は思うのです。「行動をコントロールすることは必要だけれど、なにも普通

 になることなんてない。ある程度の工夫で乗りきれるなら、独創的でいいじゃない」

 多少その思いが揺らぐことはありましたが、やがて「このスタンスでいいんだ」と

 決心しました。すると、不思議なことが起きたのです。息子が自分の得意分野を伸

 ばせるようになり、その頑張りが認められたために苦手なことに何度もトライする

 ようになったのです。そう、子どもが意外なほど伸びていったのは、スタンスを決

 めてしばらくしてからだったのです。

  これは私にとっても思いがけないことでしたが、その人自身を受け入れることが

 やはり大切なのだと、つまり親が子どもの独創性を受け入れることは重要なことだ

 と実感したのです。そうすれば、子どもが心を病んだり自信を失ってしまうことも

 少なくなるでしょう。では、実際にどうしたらよいか。それには、家庭と学校がう

 まく連携を取り、一貫した接し方や指導を子どもに対して行えるようにする必要が

 あります。

         ○
 「行動をコントロールすることは必要だけれど、なにも普通になることなんてない。あ

る程度の工夫で乗りきれるなら、独創的でいいじゃない」

 というのは、確かにその通りだと思う。このスタンスでやれば、子供は、あまりストレスを感

じずに成長していけるだろう。

 ここで書きとめておきたいのは、その「スタンス」で対応にブレがなくなると、しばらくする

と、子どもも落ち着いてきたということだ。得意なことを伸ばし、苦手なことにも、頑張ること

ができるようになったと言う。

 好循環が生まれるわけだ。

 養護学校にいると、親も子どものためを思って対応しているのだが、(ああ、悪循環になっ

てしまったんだな)と感じる生徒もいる。

 本人も、訳がわからないまま叱られる心配(ストレス)がなくなるし、お母さん自身も落ち着

いてきて、その心理を察知しているのかもしれない。

 偶然と言えば言えるのかもしれないが、僕は、こういうことは、ありえると思う。

 こちらの対応が決まり、ブレることなく、落ち着いて対応することができるようになると、生

徒の情緒も安定してきた、という経験は、何度か体験したことがあるからだ。

(この項、了)

もどる