〜親子の信頼関係〜 ダニエル・エイメン博士は、『「わかっているのにできない」脳』で、すべては 親子の関係次第と述べています。親子関係がうまくいっていればしつけの方法など どういったものでも有効だし、うまくいっていなければどんな方法でもまず役に立 つことはないというのです。子どもの指導に悩んでいた当時の私はこれを読んで目 が覚まされた気がしたものです。 自分の過去を振り返ってもよくわかります。ごく幼いころから、私は父に絶対的 な信頼を寄せていました。父の言うことなら、不思議なくらいすんなりと私の中に 届くのです。激しく反抗していた十代のころでさえ、最終的には父の言い分を受け 入れました。 母にしても、いまにして思えば、なんて忍耐強く私とつきあってくれたのだろう かと頭が下がる思いです。ゆっくりしか成長しない手のかかる私をどうにかきちん とできるように細やかにしつけてくれたのは母でした。私は母を鬱陶しく思ってい ましたが、お門違いもいいところだったというわけです。 そのうえ父も母も私を「おかしな子」と言ったこともなければ思ってもみなかっ たようです。ありのままの私をごく自然に全身で受け止めてくれました。それは私 がたまたま得ることのできた恵まれた家庭環境なのでしょう。でも、だからこそ「 親子の信頼関係が物を言う」というのが実感を伴って理解できるのです。 ○ 「親子関係がうまくいっていればしつけの方法などどういったものでも有効だし、うま くいっていなければどんな方法でもまず役に立つことはない」というのは、相当な真理だと 思う。教育の場面でも、そういうことは思い当たるからだ。生徒との人間関係(信頼関係)がで きていなければ、どんな方法であっても、うまくいかないことはありえるし、同じようなことを しても、信頼関係のあるなしによって、逆効果になってしまうことも起こりうる。 石川真理子さんのお父さんもお母さんも、当時は、「発達障害」という言葉さえもない時代だ っただろうが、ちゃんと対応できている。 渡辺京二は、『逝きし世の面影』の中で、昔の日本人は、父母ともども、赤ちゃんの時から子 どもを愛情を持って育てていたと記述している。昔の日本にも、発達障害の子はいただろうが、 親子の愛情関係でうまくいっていた部分が、相当あるのではないだろうか。 ○ (※こう書くと、結局、親の育て方が悪いのであり、昔の子育てが復活すれば、発達障害の問題 は解決するという極論が出てくるかもしれないが、それはまったく違う。親子関係が重要である ことは間違いないが、愛情を持った子育てが可能であった昔の「日本社会」自体が失われてしま っているからだ。それを抜きにして、親の子育てに責任を転化するのは、お門違いだ。) (この項、了) |