〜記憶の坩堝〜 ADHDの脳は、一言で表現すれば「めまぐるしい」。なにもかもがビュンビュ ン訪れては後方へ去っていくような感じがします。日常に起きる出来事は、そうい った状況のなかでほぼ無差別に記憶されていきます。非ADHDの脳ならば、濾過 して必要なものだけを記憶するというのに。 私は、自分の脳が雑多な記憶の坩堝こなっているように思えることがあります。 私は、その坩堝のなかから、必要なものをより分けるのです。もう長いことこの脳 で生きてきたから、それなりに慣れたもの。 脳が記憶の坩堝になっているのは子どもも同じ。ただ、子どもたちは人生経験が 浅いために、必要な記憶を取り出したり脳裏に刻みつけたりする作業に不慣れで、 その作業は円滑に行われていないようです。 そのような状況では、本来なら深く記憶に刻まれるはずの「親から大切にされて いる」という意識が希薄になりかねません。私は、両親から愛情深く育てられたに もかかわらず、それを実感できませんでした。大人になって自分の過去と向きあい、 それに意味づけをしてはじめて実感できたのです。 ADHDの子どもには、その子に適した愛情表現をつねに行う必要があります。 なぜなら、せっかく刻まれた「愛されている」という記憶のうえに、瞬く間にまっ たく別の雑多なものが山をなしていくからです。すると、愛されているという実感 をもった記憶もかすかなものになってしまいます。何度も愛情表現をして、親から 愛されているという情報がほかの情報にうもれないようにするべきです。 ○ アスペルガー者や発達障害者は、「感情を読み取るのが難しい」と言われている。 石川真理子の説明は、ADHD当事者の内側からの実感の説明として、傾聴するに値するもの だ。 僕の知る限りでは、アスペルガー者は、「感情を読み取るのが難しい」のは、「心の理論」 (相手の立場になって考える)が弱いからだ、という説明になっている。 石川真理子の実感によれば、脳の情報が、「濾過」されることなく脳に流れ込んできて、情報 の坩堝になってしまうために、「親の愛情表現」を受け取っても、他の情報が山のように流れ込 んできて、その中に埋もれてしまうからだ、と。 なるほど。そういうことは、ありえることのように見える。 僕たちは、無意識のうちに、脳が情報の「濾過」を行っているが、それが行われなければ、親 の愛情を「感じている暇がない」ということになるのかもしれない。親の愛情の情報も、その他 の情報も見分けがつかなくなってしまう。 水木しげるは、子どもの頃言葉を話さなかったが、周囲の自然が楽しすぎて、「言葉を話して いる暇がない」と感じていたらしい。水木しげるの脳も、「記憶の坩堝」のような状態であった のかもしれない。 (この項、了) |