<内側から見た自閉症>

〜フィリップ・シュルツ〜

『私のディスレクシア』

〜ディスレクシアの心〜

  これだけは確かだ。ディスレクシアの人の心は他の人の心とは違う。言語をうま

 く処理できないのは頭が悪いからではないとわかるのに、ほとんど一生かかりそう

 だった。他の、人生で大事な何かと引き替えにするようで、自分の弱点を明らかに

 するのはとても複雑で難しいことだった。たとえ間違いを犯すことがあり、それほ

 ど価値がないとしても、自分にはひとつくらい認められるものがあると思うように

 なっていた。人を不快にせず、人に受け入れられる方法で周囲と折り合って暮らす

 術を身につけていた。一〇歳のときから、逆に考えて暮らすようになっていた。こ

 れはできないのだからあれを楽しもうと、たえず向きを変える流れに向かって、得

 られないものではなくその代わりとなるものを得ようと泳いできた。

        ○

  何を言っているのかピンとこないものを自分に理解できるように言いかえるとい

 う作業はずっと難しかった。本当にわかるまで同じ文を二、三度読み返すことはよ

 くあった。語の配列をあれこれ変えて音読し、やっと意味がわかり始める。次の文

 に進むにはこれが必要だ。ああ自分は読んでいる、この不思議な充電の過程が進行

 するべく行動しているのだと意識してしまうと、私はたじろぎ、頭が真っ白になっ

 て不安のあまり止まってしまうのだ。

        ○

 フィリップ・シュルツは、ディスレクシアで、文章が読めず、小さい頃からいじめられ、学校

でも理解してもらえず、苦労してきた。後に作家となり、ピュリッツァー賞を取った。

 「これだけは確かだ。ディスレクシアの人の心は他の人の心とは違う。」と書かれると、

心が痛んでしまう。

 確かに、文章を読むだけで、格段にエネルギーがかかってしまうこと。二度三度と読み直した

り、語の配列を変えたりして、ようやく意味がわかる。こんなことを繰り返していては、そりゃ

あ疲れるだろう。

 自分が能力が無いのではないと感じているのに、毎日、友人からも教師からもバカにされ、い

じめられる。

 また、言語をうまく処理できないのは、自分のせいではなく、脳のせいだと気づくまでに、人

生のほとんどを使ってしまう。(定型発達では、そんなことは起こりえない)

 小さい時から、人生を逆に考えてしまう。人に受け入れられる方法で、周囲に溶け込もう

とする。これができない代わりにあれをやろうと言うように、考えるようになる。

 そういうことは確かに、ありえる。

 シュルツの時代は、ディスレクシアという概念自体がなかったから、もっと大変だっただろ

う。現代では、以前よりは、壁は低くなっていると思えるが、なくなったとは言い難い。

 「ディスレクシアの心」を開放することは、依然として、なかなか難しい。

         ○

 もちろん、文章を読むことに、それだけのエネルギーがかかり、語句や言い回しを吟味しない

と文章が読めなかったことの代償として、フィリップ・シュルツの言語感覚が磨かれたのかもし

れない。

 スティーヴン・スピルバーグの天才も、アインシュタインの天才も、そうだ。宮沢賢治も、

言語の才能が、突然、爆発的に開花したように作品を書き始めている。

 因果関係はまだうまく解明されていないとしても、発達障害の要素が、彼らの天才の「背中を

押している」ことは間違いないと僕には思われる。

(この項、了)

もどる