〜「娘の取扱説明書」〜
2013年11月。ついにわが家から火星人が一人、独立する日が来ました。地 元、沖縄の浦添市にある教会で、長女が結婚式を挙げたのです。 ところが、この晴れの日も、わが家の火星人たちは失敗のオンパレード。結果、 長女を含めた私たち家族全員が挙式に遅刻してしまったのです。着付けに手間取り、 私たちが教会に到着したのは開始予定時刻を10分以上過ぎたころ。ワゴンタクシー で乗り付けると、心配そうな顔で、牧師さんが教会前の駐車場に迎えに出てきてい ました。 牧師さんは、新婦の父である私に駆け寄ると、慌てたようすで耳打ちします。 「本来なら、きちんと打ち合わせをするんですが、もう時間がありませんから。い いですか、お父様が新婦を伴い祭壇の新郎のところまで、ゆっくり歩いてください」 「はい、はい……」 ○ こうして記念撮影も披露宴も、なんとか終了。ただ、新婦から私たちへの手紙朗 読も、私のスピーチも、バタバタ続きの披露宴では残念ながら割愛されてしまいま した。 一週間後。『女性自身』の取材を受けるため、私たち夫婦と、長女とその婿さん が、また顔を揃えました。場所は、あの教会です。お酒を飲まない私たち家族は、 記者さんに促され、沖縄名物さんぴん茶で改めて祝杯を挙げました。そして、挙式 当日には伝えられなかった新郎新婦へのはなむけの言葉を、私は贈ることができた のです。 「うちの娘は火星人だから、難しいこともあるとは思うけれど、諦めることなく、 互いに分かり合う努力を続けていってほしい」 そして、一冊の小冊子を二人に手渡しました。それは長女の『火星人解説書』で す。 「これは私が過去2年間かけて作った娘の取扱説明書です。火星人である娘が、こ の星の人と、地球人の婿さんと、幸せになれるようにと……」 ○ これは、番外編だが、印象に残るエピソードだったので、書き留めておく。 平岡禎之さんは、発達障害の長女がお嫁に行く際に、夫になる人に、娘の「取り扱い説明書」 を書いたものを送ったと言う。 なかなか、素晴らしい発想だと思う。 定型発達の人と非定型の人が、結婚して苦労した話は、たくさん出版もされている。相当苦労 するだろうことは想像できる。もちろん、「夫婦」というだけで、誰でも大変なのだが、それに 発達障害のズレが加わるわけだから、その人が好きだからと言っても、いろいろな困難はあるだ ろうし、「夫婦」を維持していくのは並大抵のことではないだろう。 平岡禎之さんは、そのために「火星人」の娘の「取扱説明書」を書いたわけだ。 これは、実際には、なかなかできることではない。 何よりも、こんなものが書けるということは、平岡さんが、日常の中で、よく娘を観察し、 考え、悩み、配慮しながら、同じ目の高さから、一緒の風景を見ながら生活することを、 積み重ねてきたことを意味しているからだ。 これくらいの親子関係ができていたら、「大きな悲劇」などは起こらないに違いない。 (この項、了) |