<内側から見た自閉症>

〜石川真理子〜

『ADHDとして生きる』

〜自然との一体感〜

(※石川真理子は、十七歳の時に、ひとり旅に出る。そして、孤独の中で、自然との一体感、生

命との一体感を感じ取る。その時の描写。)

         ○

  ふと瞼を開けると、いつの間にか窓がほの白く染まっていた。空が白み始めてい

 たのだ。一晩中、耳にしていた激しい雨音は、いつの間にか止んでいた。

  私はベッドから飛び起きて窓を開けた。早起きの海鳥が歌いながらすみれ色の空

 を舞っていた。その姿を追いかけるうち、桜色に染まりつつある東の空が目に入っ

 た。海は期待に胸を膨らませてたゆたっている。太陽が顔をのぞかせるのを今か今

 かと待ちかまえているのだ。たなびく雲はごく淡い虹色をしていて、今にもそこか

 ら天使が降りてきそうだった。あまりの美しさに、私は息を詰めるようにして見入

 った。

  私は目の前にあるすべてのものと一体になろうとした。海鳥に空に海、そしてす

 べての木々や草にいたるまで、世の中のありとあらゆるものと心をひとつにしてオ

 ーケストラを奏でるのだ。それはごく簡単にできた。私はすでに風景の一部になっ

 ていた。私は海鳥であり、みかん畑であり、波であり、風であり、雲だった。私は

 彼らとまったく同じ期待に胸を膨らませて待った。

  やがて東の空が急速に明るくなり、水平線からいくつものまばゆい光がこぼれ始

 めた。それは無数の失のように海上を走ったかと思うと、すぐ次の瞬間、空をめが

 けて真っ直ぐに駆け上っていった。すべてがあっという間のことだった。たった今、

 太陽が海の向こうから新しい一日を始めるために顔をのぞかせたのだ。光の失はみ

 るみるうちにとてつもなくおおきな束になり、世界中をを照らしていった。眼下に

 広がるみかん畑が海に近いところから順々に、光の輪に照らされていく、それは瞬

 く間に私のすぐ下まで走り寄ってきた。・・・・と、突然、私は光の中に佇んでい

 た。

  太陽は、今や、ここに存在しているすべてを、余すことなく照らしていた。私も

 忘れられることなく、ちゃんと照らされていた。この世にあるすべてのものを等し

 く照らす太陽の慈悲深さに、私は言葉を失った。その温もりに胸が打ち震えた。

  私はあらゆる草木や、そこにひっそりと暮しているであろう小さな生き物たちの

 ことを思った。それらは厳しい冬を乗り越えて、そこに存在しているに違いなかっ

 た。ときには豪雨に打ちのめされ、暴風にあおられたに違いなかった。それでもな

 おかつ彼らは賢明に生きているのだった。そして生きている限り、こうして温かな

 光に包まれることができるのだ。

  私は全身で光を受け止めた。窓から身を乗り出し、両手をいっぱいに広げ、光を

 抱きしめた。いつかの、遠い春の日のように。私は生きなければならなかった。死

 んでしまったら、私は二度と照らし出されることはないだろう。肉体的な死はもち

 ろん、死んだように生きる″などということは、してはならないのだった。

  灰色に塗り込められていた昨日はもうみじんも残っていない。昨日までの自分は、

 灰色の世界に置いてきた。そう信じることができた。私はその瞬間、感謝していた。

 太陽に、海に、空に、ミカン畑に、海鳥に、世界中に。

        ○

 素晴らしい記述。

 自閉症当事者特有の、自然との一体感。生命との一体感。

私は目の前にあるすべてのものと一体になろうとした。海鳥に空に海、そしてすべての

木々や草にいたるまで、世の中のありとあらゆるものと心をひとつにしてオーケストラを

奏でるのだ。それはごく簡単にできた。私はすでに風景の一部になっていた。私は海鳥で

あり、みかん畑であり、波であり、風であり、雲だった。私は彼らとまったく同じ期待に

胸を膨らませて待った。」

 「私」は、世界の一部となり、あらゆるまわりのものと、心をひとつにしてオーケストラを奏

でていた。もちろん、石川真理子は、比喩として言っているのではない。本当にそう感じている

から、そう書いているのだ。

 定型発達の僕たちは、もうすでに西洋の思考(抽象的な思考法)に侵食されている。

 僕たちの方法は、「自然」と距離を置いて、自分を峻別し、客観的に観察し、それを評価す

る、というものだ。

 だが、自閉症当事者の思考法は、世界と自分とは区別されない。自分は、風景の中に入ってい

る。そこでは、「見ることが、すなわち感じること」なのだ。

 まずな違いなく、宮沢賢治も、これができた人だと思う。

 最近では、東田直樹くんの言葉に、それを感じた。

        

  僕はきれいな桜を

  長く見続けることができません

  それは桜の美しさが

  わからないからではありません

  桜を見ていると

  何だか胸がいっぱいになってしまうのです

  繰り返す波のように

  心がざわざわと

  かき乱されてしまいます

  その理由は

  感動しているせいなのか

  居心地の悪さから

  くるものなのか

  自分でもよくわかりません

  わかっているのは

  僕が桜を大好きだということです

      ○

  絵の具で色を塗っている時

  僕は色そのものになります

  目で見ている

  色になりきってしまうのです

  筆で色を塗っているのに

  画用紙の上を

  自分が縦横無尽に

  駆けめぐっている

  感覚に浸ります

  物はすべて美しさを

  持っています

  僕たちは その美しさを

  自分のことのように

  喜ぶことができるのです

       ○

 僕たちは、ただ自然を客観的(科学的に!)に「観察」し、「理解」しているに過ぎない。

 僕たちは、自然を「観察」し、「美しい」と感じることはできる。

 東田くんは、自然の美しさを、「自分のことのように」喜ぶことができる。

 僕は、遥かな太古の人間は、自閉っ子と同じように、自然と生命の一体感を、感じることがで

きたに違いないと思っている。

 自閉っ子の自然の感じ方は、健常者よりも、劣っているのだろうか?

 僕には、まったくそうは思えない。

 自閉っ子は、僕たちが、一度は持っていたけれども、失ってしまったもの。

 失ってしまったけれども、同時に、未知であるもの、を取り戻す可能性を、指し示してい

ると思えるのだ。

(この項、了)

もどる