〜「善意」という権力〜 ○ さて、それまでも体育の授業は常に大変だったが、ここに来て、単に大変という より、ひどく屈辱的なものになってしまった。体育の先生が善意のつもりで思いつ いた方法が、仇になったのである。 そもそも私は、できなければならないとされている課題が何一つできなかった。 それ以前に、自分の身体の各部位がどうつながっているのかが知覚できていないし、 動くときには身体をどう使えばいいのかも理解していない。それがわからないのに 無理をしてやみくもに動いたのでは、怪我をしてしまうだろう。それが直観でわか っていたから、やろうという気もなかった。 ところが、体育の先生は若い人で、できの悪いかわいそうな生徒たちのためにす ばらしい方法を考え出したつもりになっていた。そのすばらしい方法というのは、 毎回、生徒の中から二人ずつを指名して、誰かその日の課題ができない生徒がいれ ば、その二人に手伝わせるというものだった。「誰か」というのはいつも私だった。 クラスの中には、ときどき何かの課題ができない生徒もいたが、常に、すべての課 題ができないのは私一人だった。 私はひどく情けなかった。それはまるで、私は本当は身体障害者なのに、みんな が示し合わせて、私が障害者ではないふりをしているような感じだった。他の生徒 に手伝ってもらわなければならないというのは、恥しかった。それまでだって体育 はいつも苦痛だったが、それにもやっと慣れたというのに、今度は他の生徒に手伝 ってもらうなんて、どうしようもなく屈辱的だった。 他人の善意に耐えるのは、精神的に難しいことだ。嫌悪や怒りよりも、処理が難 しかった。他人の善意から出た行為は、必ず何かが間違っていて、苦痛だった。私 の本当の問題に気づいてくれる人などいなかった。 私は思いつく限りの方法を試してみたが、それでもだめだとわかったので、結局 は拒否するしかなかった。授業にはもう参加しない。それでも、休みはしなかった。 着替えもせず、ただ授業の行なわれる場所に行き、座って見学した。先生はひどく 気を悪くした。自分はこの子のためにこんなに手を尽くしたのにと思っていたのだ ろう。そして、自分は理解ある教師だ、昔風のスパルタ教師とはわけが違うと思っ ていたのだろう。自分は民主的な雰囲気を持ち込んだのだ、優勝することではなく、 参加し、努力することにこそ意義がある、そんな授業環境を作ったつもりでいたの だろう。 でも私には、自分がなぜこうも不器用なのか、説明してくれる理論を持っていな かった。提示できる理由を持っていなかった。私は、不器用ではないはずというこ とになっているのに不器用で、わけのわからない生徒だった。この先生の方法は、 私には何の役にも立たなかった。 先生から見ると、私ができないのは今や、自業自得ということになってしまった。 人に手伝ってもらわなければならないのは私の責任ではないにせよ、せっかく手伝 ってくれるというのに拒否するのは私の責任なのだから。先生はすっかりむきにな ってしまい、もはや私のためではなく、教師としての自分の評判のために、私を参 加させようとするのだった。…… ○ どうしてなのかよくわからないのだが、「善意」というものは、いつも危ういものだ。一歩 間違えば、すぐに「善意」という権力に転化してしまう。 グニラ・ガーランドのこの体験は、「善意の指導」が、いつのまにか、「善意」という権 力に転化していく過程を、とてもよく言い表していると思う。 「他人の善意に耐えるのは、精神的に難しいことだ。」 「他人の善意から出た行為は、必ず何かが間違っていて、苦痛だった。」 というのは、まったくその通りなのではないだろうか。 学校では、ありがちなことだと思う。生徒のことを考えてやっているつもりが、いつのまに か、「生徒」は抜け落ちて、自分の「正当性」だけを誇示するようになってしまう。 自分はこんなに一生懸命、生徒のためにしてやっているのに、どうして生徒はわからないん だろう、というわけだ。 「善意」で行動するときには、よほど気をつけていないと間違ってしまうと思う。 ○ 自閉症者で、体育が苦手な子は多い。歌が好きな子でも、ダンスとなると踊れない。どうし てかは、たぶん、ちゃんとした理由がある。「踊る」というのは、同時にたくさんのことをし なければならない。曲を聴いて、それに合わせて、手と足を動かす、ということは、シングル フォーカスの自閉症者にとっては、とても難しいことなのだ。 それは、充分にありえることであり、その子の「性格の問題」でもないし、「善意の指導」 でなんとかなるような問題ではない。「性格」として非難されるのも、「善意の指導」にあた られるのも、<いわれのない苦痛>を引き起こすものに転化してしまう。 |