<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』


〜教室と聴覚〜

         ○

  どっちみち、教室という場所自体、どこであろうと私には合わなかった。私の耳

 には、先生がペらペらしゃべる声が背景となって、その上に雑多な音が重なってく

 る。紙をめくる乾いた音、椅子のきしむ音、誰かの咳。すべてが聞こえている。音

 と音とは重なり合い、とけ合ってしまう。私には、この雑多な音を締め出して、先

 生の声を手前に持ってくることができない。先生の話を聞いていて、これは大事そ

 うだとか面白そうだとか思ったら、聞きのがすまいと思って、音声情報を手動で操

 作することもある。でも、私の知りたいことはめったに出てこなかった。私はこの

 世界を理解しなくては困るのに、先生の話は役に立たなかった。

  言葉を残らず聞き分けること自体、重労働だった。エヴァの椅子がきしむ。する

 と、私はその音をどけて、先生の話と混ざらないよう、仕切りの中へ運んでいく。

 それが済んだと思ったら今度はステファンが咳をする。私は咳の音をどけて、頭の

 中の仕切りの中、エヴァの椅子の音の隣へ運んでいく。これで、先生の話を聞ける

 空間が少しは残った。そう思っていたら、ペールが紙をずらし、アンデルスがペン

 を落とす。もう私には、先生が何を話していたのだったかわからなくなっている。

 急いでペンの音を片づけて、先生の詰に戻ろうとする。しかもその間じゅうずっと、

 別の仕切りの中では、照明がちらつき、ピキピキと音を立てているのだ! 外を車

 が通る。早く、あっちの仕切りに入れなくちゃ。

  私はずっと、頭の中で壁を支え続け、先生の話と周囲の雑音とが混ざり合わない

 ように頑張った。急な物音がするたび、この壁はいつ倒れてもおかしくない。私は

 片手でこの壁を支え、もう片方の手で耳の通路を片づけようとする。次々と新しく

 入ってくる要らない音が、聞くべき話とくっつかないように。そして同時に、あり

 もしない三本目の手で、聞いた内容を整理し、情報をより分けようとする。これだ

 けのことをこなすには、大変な集中を要求される。それなのに、これがどれほどの

 努力か、誰にもわからなかった。なまじ、時と場合によってちゃんと聞きとれるこ

 ともあるばっかりに、大人たちの理論が裏づけられてしまうことになった。大人た

 ちの理論によれば、話が聞きとれないのは、単に怠けているから、やる気がないか

 ら、ということになっていた。「本当にやる気があればできるのに」とみんなは言

 う。やる気だって? 私の「やる気」は、すでに目一杯使われてしまっている。こ

 れ以上、どこを探したって見つかるはずがない。私にはみんなの言わんとするとこ

 ろが見えなかった。みんなが本当に求めているのは、何なのだろう? 私は自力で

 さばききれる、自分の身が耐えきれるぎりぎりのところで生きているのに。なぜみ

 んなは、次々と重荷を増やし続けるんだろう?

           ○

 驚くべき記述だ。

 僕たちは、無意識のうちに、「耳」が拾うべき音を知っていて、選択してくれている。意識

せずにできているが、これは、驚異的な能力なのだ。

 グニラ・ガーランド(多くの自閉症の子)には、音の「区別」「選択」が難しい。すべて

の音が、一斉に耳に入ってきて、脳までやってきてしまう。音の選択は、意識して行うことし

かできない。

 もしも、それができなくて、すべての音が等価に聞こえてきたら、教室は、こんなに騒音

に満ちたところになってしまうのだ。自閉症の子が、先生の話に集中するどころではないこと

は、当然のことだ。

 僕が知っている寄宿舎の子で、発達障害的な子がいたが、その子は、情緒が不安定になる

と、隣の部屋で寝ている子の寝息が聞こえて眠れない、と言っていた。それは、ありえること

だと思う。

          ○

 グニラ・ガーランドの聴覚の処理の仕方は興味深い。

 彼女は、視覚的に、音を処理しているように見える。

 「この音」は、ここに「片付けて」、「この音」は、ここに片付ける、というように、視覚

的に、イメージに変換して考えているように思われる。

 そして、「音」だらけになってしまって、その棚が倒れないように、支えていなければなら

ない。それでやっと、先生の話を聞くことができる。

 相当に努力して、意識的に先生の言葉に集中すると、できる時もあるので、それでできら、

「やっぱり、やればできるんじゃないか(なまけてるんだ)」ということになってしまう。

これでは、必死の努力でやっている本人にとっては、たまったものではない。

 こういう対応は、学校では、しょっちゅう起こりうることだし、実際にこうやって「指導」

している教員は、たくさんいると思う。

もどる