〜対処の方法〜
@あやとり もちろんこれは授業中はできない。でも授業以外の場合は、子どもが好きでさえ あれば効果を発揮してくれる。 私は知人の家を子連れで訪問するときなど、息子がおとなしく待っていなければ ならないシチュエーションが予想されるとき、あやとりを持たせた。息子は私が知 人と話し込んでいる間、ずっとあやとりをやり続けていて、退屈することもなけれ ば騒がしくすることもなかった。 これは多動を抑えるだけでなく脳へとても良い刺激を与えるのではないかと思う。 多くの人が知っているように、指先を動かすことは脳の働きを活性化させるからだ。 Aリズミカルに身体をたたく これは授業中にどうしても我慢できなくなったときのために息子にやるように教 えた。腕や足などどこでもいい、座って手の届く範囲のところを、一定のリズムで たたくのだ。よく赤ちゃんを寝かしつけるとき、母親がトントンとたたいている。 すると赤ちゃんは落ち着いて、やがて眠ってしまう。そんなふうに絶えず一定のリ ズムを保つといい。ただしこの場合は赤ちゃんを寝かすときよりずっと早いリズム の方がいい。行進曲ぐらいのリズムが私にはいちばん合っているようだ。 ○ B猛スピードで走ってくる これももしも先生が許せばやれる方法だ。身体が動き出したくてたまらない状態 になってくると、じりじりとしてなんだか手に負えないような、せっぱ詰まった感 じになってくる。もうここまで来てしまったら我慢の限界で、あとはスタートダッ シュが待っているのみだ。活火山がたまりにたまったエネルギーを噴火させるのと 似ている。大噴火を防ぐためには、先に動き出してしまった方がいい。つまり貯ま ってしまったエネルギーを、小噴火とか中噴火で発散させてしまい、大惨事を防ぐ のだ。そのためには息切れするぽどの早さで校庭を何周か走ってきたり、縄跳びを したりするのがいい。たぶん走るのは何の道具もいらないからいちばん向いている と思う。 ハアハアとかなり息切れするまで大暴れしてしまうと、不思議と頭の中はしーん と静かになる。先ほどまで感じられたせっぱ詰まった感覚やじりじりした感覚は、 どこかに消えてしまっている。そうなればあとしばらくは集中していられる。 ○ 石川さんは、自分の体験を考えながら、息子さんにADHDの対処の方法を教えている。 ADHDは、十人いれば十人違うから、対処方法もひとりひとり違うわけだが、学校の先生 や保護者の方で、お読みになって参考になることもあるかもしれないので、引用しておく。 @あやとり Aリズミカルに身体をたたく B猛スピードで走ってくる これらは、ADHDの特性を考える限り、良い対処方法となっているように見える。 「あやとり」は、嫌いな子もいるだろうが、何かひとつ手近にできる集中できるものを持って いれば良い、という程の意味だ。 「リズミカルに身体をたたく」は、比較的落ち着いていられる時の対処法だし、「猛スピード で走ってくる」は、イライラを抑えられなくなってきた時の対処法だ。 三つだが、全体として、よく理に叶っている方法であるように思える。 石川さん自身がADHDであることが、お子さんにとってのプラスになっていると思う。 (この項、了) |