<内側から見た自閉症>

〜石川真理子〜

『ADHDとして生きる』

〜学校とADHD〜

  小学校に入学してしばらくした頃だったと思う。

  授業中、窓際の席についていた私は、ぼんやりと窓の外を眺めていた。そのうち

 に目の間の光景と私の中にある想像の世界とが重なり合い、共鳴し始めた。それで

 私はますます夢中になって景色に見入った。端から見たらその様子は、ただただぼ

 んやりしていただけだったのではないかと思う。私の心が今にも躍り出しそうにな

 っているのとは裏腹に。いつしか私は教室の窓枠を乗り越えて、飛び出した。そし

 て嬉しさのあまり、「春だ、春だ、春だ!」と、叫びながら校庭を走り回った。

  今でもそのときのことを想い出すと、うっとりとしてしまう。あのきらめき、風

 の優しさ、緑の美しさと小鳥の歌声の愛らしさ。そんな世界を目の前にして、いっ

 たい、どうしてじっとしてなんかいられるだろう! ただ、いかんせんそれは授業

 中だった。授業中というのはちゃんと席について、先生の話を聞いていなければな

 らない。けれども私は一人、別の世界にいたのだから、授業中だなどとは思いもよ

 らなかった。走り回ったことはよく憶えている。でもいつ窓枠を乗り越えたのかは

 憶えていない。それほどまでに私は夢の世界のとりこになっていたのだ。今でもど

 んなに一生懸命想い出そうとしても、あのきらめくシーンが想い出されるばかり。

 やがて私は後を追いかけてきた先生に捕まったらしい(いつどんなふうにして捕ま

 ったのか私は知らなかったし、どうしても思い出せない)。

  これは私のADHDとしての特徴が、初めて誰の目にも明らかになった事件だっ

 た。ただ、その当時はADHDという言葉さえも日本では存在していないに等しく、

 そのため私の問題行動も性格のためだと判断された。ほんとうはそれ以前にも現れ

 ていたのだが、年齢が低かったことなどそのほかさまざまな理由が重なり合って、

 「ちょっと変わった扱いにくい子」というところに落ち着いていたのだろう。当時、

 同じクラスだった親友のSちゃんは、今でもこの事件をよく憶えている。

 「あのときは、ほんとびっくりした。山本先生、一生懸命叫んでいたよね、戻って

 きなさい!って。でも私は見ていて楽しかった。春だ、春だ、って叫びながらうれ

 しそうに走り回るあなたを見て、なんて楽しい子なんだろう、って思ったんだ」

  そんな彼女だったから、私たちは親友になれたのだと思う。彼女が私のことを「

 なんて楽しい子!」と、思うことができなかったら、きっとこの友情はなかったに

 違いない。

         ○

 授業中に窓の外の風景を眺めていたら、いつの間にか、自然と同化してしまい、その世界に没

入してしまって、知らないうちに、窓から飛び出して、校庭を走り回っていた。

 石川真理子さんの、この自然への没入の仕方は、ドナ・ウィリアムズにも似ているし、

宮沢賢治にも、似ているものだと思う。

 僕も、重度の知的障害とADHDが併存しているのではないかと思っていた生徒が、よく突然

教室の窓から飛び出していくことがあったのを思い出した。彼も、何かの「追いかけたい」もの

が目に入って、気がつけば、外に飛び出していたのに違いない。

 だが、宮沢賢治の頃よりも、遥かに学校は「管理意識が厳しく」なっていることだろう。

 石川さんは、よく先生に叱られたらしいが、Sちゃんは友達だったし、お母さんも、(どうい

う意図かは別にして)叱らないでいてくれたそうだ。

 少なくとも、このふたりの存在は、石川さんの自己評価の意識が下がるのを引き止めていた要

因に違いない。

(この項、了)

もどる