〜未来に開く関係〜 和生君と会うずっと前から、彼が自閉症であることはKから知らされていた。け れども私は自閉症というのがどんな障害なのか、わからなかった。それまでそうい う人と会ったこともなかった。障害がある、ということで、和生君と会うとき、私 は少し躊躇した。それにいくらKの身内同然のおじさんやおばさんでも、社会人と して如才なく振る舞わなければならない、と思うと、気が重くてならなかった。 真冬だった。和生君の家はとても古い家だった。おじさんとおばさんは、とても 嬉しそうに(何しろKは久しぶりに帰郷したのだ)、そして暖かく出迎えてくれた。 居間へ行くと、痩せて背の高い男の子が落ち着かない様子でうろうろしていた。男 の子、といっても、そのときすでに二十歳を過ぎている。けれども和生君には「男 の子」という言葉がぴったりだった。今にしてみれば、それは私が自分のことをい くら年取っても「女の子」と感じているのとよく似ていた。和生君はこたつに足を つっこんだ。絶えずうなりながら、両手をすりあわせ、テーブルの上のガムの置き 場所が1ミりでもずれたりしないように何度も何度もなおしていた。 和生君との出逢いは、Kとはまったく別の意味で衝撃的だった。 私は和生君ほど安堵を感じた人はいない。和生君を見ただけで、私はすぐにわか ったのだ。和生君の前では、振る舞うことはないのだ、と。振る舞う必要はないの だ、と。和生君にはそんなものは、まったく通用しない、ということが私にはすぐ にわかった。そして一般的な言葉でいう、社交辞令″も愛想″も親しみを込 めた微笑≠熈意味を込めた目配せ≠焉A何もかもが空しいのだった。空しくない のはたったひとつ、いっさいの無駄を省いた、ありのままの私でいることだった。 それしか意味がなかった。 和生君は決して目を合わせようとしなかった。私も他の人の前でよくやるような 笑顔を浮かべたりはしなかった。たぶん、他の人から見たら、私は完全に和生君を 無視していたように見えただろう。でも私はみんなの会話に参加しながら、心で一 心に彼を見つめていた。和生君はときどき、「ピッコロ、ピッコロ」と、猫を呼ん だ。詰まった喉からはじけ出てくるような、奇妙な声だった。 少ししてから私は、まったく同じ声の出し方で「ピッコロ、ピッコロ」と叫んだ。 でもそのとき私は庭を眺めていた。和生君とは全然、別のところを眺めているばか りか、部屋もとなりに移っていたのだった。でもそれは私が最初に和生君に示した 親しみの表現だった。私は庭先を眺めて「ピッコロ、ピッコロ」と叫びながら、ど れほど私が和生君に対して親しみを感じているか、伝えようとしていたのだ。
Kの話によると和生君は、めったに人と交流することがないという。ボランティ アの人がいろいろ訪ねてきたりするけれど、和生君はなかなか馴染むことができな かったらしい。それどころか「あなたを助けようとしているのよ」という善意をむ き出しにしてやってくる人であればあるほど嫌っていたのだという。 私にはその理由がよくわかった。そしてKにもちゃんとわかっていた。 私はその後、和生君と淡く繋がるようになった。 ○ 石川真理子さんは、重度の自閉症者・和生君と出逢って、「自閉症」とはどういうものなの か、まったく知らないにもかかわらず、すぐに直感した。 和生君の前では、人間関係を「取り繕う」必要がない。あるいは、相手を考えた「振る舞い」 をする必要がない関係なのだ、と。 心の中の「安堵」に身を置き、ただひたすらに「ありのままの自分」でいればいいのだ、とい う関係の感覚(未知)−−。 ドナ・ウィリアムズの記述にも、似たような感じ方をしているものがあるし、かつて、僕が担 任していた自閉症の生徒も、言葉を発しないのに、気がつくと、お互いに近くにいる男子生徒が いた。彼らも、「安心できる関係」「ありのままの自分でいられる関係」を、直感していたので はないだろうか。 現代の社会は、「取り繕う」人間と人間の関係で、満ち溢れていると言っていい。 その中で、自閉症者特有のこの感覚は、定型発達の人間の理想の関係、とも言える面を持って いると思える。 フーコーは、同性愛の関係を、新しい関係の様式と呼んだわけだが、僕は、自閉症者のこの関 係も、ひとつの理想だと言えそうに思える。 これらは、「定型発達者」の社会では、実現は難しいだろう。だが、発達障害の未知(未 来)、同性愛の未知(未来)の可能性、だと言えるのではないだろうか。 (この項、了) |