〜二重構造の世界〜
私はまるで二重構造になっているかのようだ。人から聞かされる私についてのこ とと、自分自身のつもり≠ニが、ちょっと違うどころではなく、まったく反対な のだ。私にとって正しいことが、周囲では間違っている。私が黒といっているのに、 周囲は自という。私はひとりでおとなしくしていたというのに、周囲は誰かと一緒 に(あるいはひとりでも)いつでも騒がしくはしゃぎ回っていたという。こんな具 合だ。 それは簡単にいえば世の中≠ニ私の世界≠ニのギャップだ。 また私は特殊な世界を自分自身の中に持っていて、いつでも、ふとした瞬間に、 その世界へと引き込まれてしまう。もちろん、誰にだって内的世界はある。違うと ころは、私がそちらの世界に行ってしまうと、まるでその場から消えて≠オまっ たようになってしまうところだ。そばに誰がいようとも、何らかの働きかけがあろ うとも、私はお留守≠ノなってしまう。端から見れば、確かにそこにいるのに。 そんなときの私は、いうなれば抜け殻でしかない。 きらきらと楽しげで、どこまでも広がっていく私の世界。魔法使いやお姫様、こ びとやお菓子の家、人間の言葉を話す動物たち。ひとたびその世界に入ってしまう と、周囲に誰がいても、何が起こっていても、関係なくなってしまう。なぜなら私 はそこにいない≠フだから。 私はまるでガラスの城で暮らしているようなものなのだろう。 私と世の中を隔ててしまうガラスの城壁が果てしなく続いている。そのガラスは 透明度がとても高いから、そんな壁があるなどということは、いつでもすぐに忘れ てしまう。わからなくなってしまう。そして私は壁の向こうにある世の中≠ニ一 体になることはない。私の世界≠ニは、簡単に一体になれるのに。 ガラスの城に住んで、世の中となんとか折り合いをつけようとしている私。 私はそこから決して出ていくことはできない。 また誰かがこちら側に完全に入ってくることなど、ほとんど不可能だ。 ○ 典型的な発達障害の感じ方の記述、というべきだろうか。 大なり小なりで言えば、「外側」からの見え方の自分と、「内側」の自分とのギャップは、誰 にもあるもので、それで悩んだり、乗り越えようとしたりするものだ。 だが、発達障害の場合、このギャップの度合がまったく違っている。 ドナ・ウィリアムズも、小さい頃は、自分の内面の世界の方が美しくて、楽しくて、すぐに没 入してしまい、そこから出ることは難しかったと書いている。 また、水木しげるは、小さい頃、言葉も話さず、「知的に遅れている」のではないかと周囲は 思っていたが、水木しげる自身は、毎日が面白過ぎて、刺激に満ちていて、言葉を発している暇 がなかったのだ、と書いている。 たぶん、宮沢賢治も、こういう資質の人だったのではないだろうか。 僕は、教師をしているわけだが、生徒の中にも、授業中にうるさいから静かにするように注意 をすると、「静かにしてたし!」と逆に怒り出す子がいる。それは本当に、自分では気がついて いないように見える。 こういうことを、ADHD当事者の人が、書いてくれることは、大変にありがたい。 この<間>を超えることができるのは、言葉だけだ。 たとえ「誰かがこちら側に完全に入ってくることなど、ほとんど不可能だ」としても、そ れでも、言葉の橋を架けるチャレンジは、続けられるべきだと、僕には信じられる。 (この項、了) |