〜こだわりを伸ばす〜 私は、幼児期の徹之との付き合いの中で、マイナス思考をすれば無理心中しか道 はないので、何事もポジティブに考え、肯定的にかかわることにしたのです。 @「パニック」は彼の問題より、彼の意志に反したかかわりをしている私の問題。 「そうじゃない」と体で伝えている彼の意思の表れ。思いを育てるチャンス。 A「こだわり」は不安感解消のパターン行動よりむしろ知恵がフル回転している証 拠。利用しない手はない。 B「超多動」も好奇心の表れ、興味が見つかる。さらに「いたずら」も隣人との関 係作り……と当時の自閉症の療育や教育とはまったく逆の発想をせざるをえなかっ たのです。 当時の「こだわりは取り除きなさい」の指導に対して私は彼のトイレや水が好き という「こだわり」は取り除けませんでした。家から飛び出すたびに、近隣のトイ レに直行。叱られない方法は「好きこそものの上手なれ」を利用するしかないと考 え、トイレ掃除に結び付けました。(略)また、幼児期にお店に入って「こだわっ ているもの」を取ったので、「お金とものの交換」を教えることができました。買 い物をすることで、不変の記号としてこだわった数字だったのが意味をもつ数とし て概念が形成され、貨幣の価値や金銭感覚を養うことができました。次に物を取る 代わりにお金を取るようになったときは、地域の方々には「お金の管理をよろしく」 とお願いし、彼には「お金は取るものでなく、汗水流して働いて得るもの」と、ト イレ掃除やふろ掃除等の家事手伝いに対してお金を渡すようにしました。それが結 果として、労働意欲を引き出すことにもなり、今では職業になっています。「黄ば んだ陶器が白い陶器に変身した」とは彼の上司の言葉、徹之の仕事ぶりを褒めてく れました。 ところで、仕事が「できる」ためには、わかるように教える必要があります。こ れには周りの知恵と工夫が必要です。 実は幼児期に、「話せれば普通児になるのでは」と言葉の特訓を始めましたが「 できないことをできるようにしなければ幸せにならない」と勘違いしていたのです。 しかし「できないことや興味のないこと」への訓練は問題行動を激化させるだけで いつも徒労に終わりました。「できることや興味のあること」に視点を置くと、「 こだわり」しかありませんでした。パニックを起こさないように心がけると言葉が けも自然と肯定的になっていました。 ○ 徹之の場合、本人がわかる方法で情報提供を工夫していろいろなことができるよ うになりました。できると「できたね。すごいね。ありがとう」といった褒め言葉 になり、肯定的な言葉をかけられることで自信がもて、難しいことにもチャレンジ したようです。大事なことは、「失敗しても支えてもらえる」という信頼関係を培 うことでしょう。おかげで、高校や公務員といった前例のないことでも彼はチャレ ンジできました。 ○ 徹之くんのお母さん、明石洋子さんの発想の逆転が素晴らしかったので、書き留めておく。 自閉っ子は、十人いたら十人違うので、当然、対処法が違ってくる。 徹之くんのお母さんのようにやったら、みんな必ず、うまくいくのかと言えば、それはわから ない。 だが、その上でも、徹之くんのお母さんの実践は、書き留めておくに値すると思う。 お母さんは、自閉っ子とは、マイナス思考で関わる限りは、「無理心中」に行き着くしかない と考えられた。 そこで、プラス思考で考えることにした。 「こだわり」は、「取り除く」のではなく、むしろ「利用」した方が良い。 トイレや水が好きという「こだわり」を利用して、「トイレ掃除」へと適応させた。 お金の使い方ができるようになると、「トイレ掃除」と、お金の使い方とをくっつけて、「働 いて、収入を得ること」に結びつけた。 これは、徹之くんの「たまたま」の例であり、こだわりがうまく社会的な生産に結びつかない 場合も、実際にはたくさんあるだろう。だが、そうであっても、お母さんの実践は、とても貴重 なものだと思う。 また、お母さんの当時は、「こだわり行動は取り除くもの」という発想が強かった。確か に、そういう時期があったと思うし、今でも「こだわり」が強い子には、強制的にでも取り除い てしまう、という考え方があると思う。 明石洋子さんは、当時の考え方の風潮の中で、自分の子供(徹之くん)は、強制的な「行動の 矯正」では、問題行動はかえってなくならないのではないか、と直感されたに違いない。それよ りも、「できること」「好きなこと」を伸ばして、情緒を安定させながら、それを社会的な関係 と結びつけた方が良いと、発想された。 当時の自閉症教育の風潮に流れるのではなく、わが子の「得意なこと」を信じて、伸ばし続け られた。 好きなこと、こだわりを利用して、それを伸ばして、生活(社会)につないでいく…。 明石洋子さんが実践された方法は、現代では、テンプル・グランディンなどが、普通に「自閉 っ子の教育」について言っていることと同じだ。 明石さんは子育ての苦労の中から、オリジナルで、この発想に到達されたのだと思う。 (この項、了) |