<内側から見た自閉症>

〜岩波明〜

『発達障害と生きる』

〜大村益次郎〜

  児童精神科医である飯田氏の指摘によるが、歴史文学の大家である司馬遼太郎の

 小説には、発達障害と思われる人物が登場し、重要な役割を演じている。

  その一人は、長編小説『花神』の主人公の村田蔵六である。蔵六は、後に大村益

 次郎と改名して明治政府の初代軍事大臣となった。もう一人は『胡蝶の夢』に登場

 する島倉伊之助である。この二人はともに幕末に活躍した蘭方医で、語学の才能が

 異常に高かった。

  長州藩周防国にある吉敷郡の村医の息子として生まれた益次郎は、郷里を発ち、

 大阪の適塾に緒方洪庵らを師として研鑽を積んだ。語学の才能ゆえに益次郎は適塾

 で塾頭にまで出世したが、塾仲間からは変人扱いされていた。

  この時代の適塾は、現在の医科大学に相当する。当時は漢方医学が依然として主

 流であったが、緒方洪庵など先見の明のある医師は、競って蘭学による医術(蘭方

 医)を取り入れていた。

  また、塾頭ということは、今日の医療体制で言えば、病院の診療科長や大学数授

 に相当する高い地位である。適塾で名を上げたものは、全国各地にある藩に、お抱

 えの医師として招かれることが珍しくなかった。しかし益次郎は、そういう道を歩

 まなかった。

  彼は、他人と交わることはほとんどなく、近所の人が「お暑いですね」と挨拶す

 ると「夏は暑いのが当たり前です」と返答する変わり者であった。大阪を離れた益

 次郎は、しばらく郷里の村で医者をしていたが、周囲からは敬遠され、訪れる患者

 もわずかだった。

  けれども、語学にすぐれた才能を持つ益次郎を、明治という時代はそのままにし

 ておかなかった。シーボルトの弟子二宮敬作の進言で、益次郎は四国宇和島藩に招

 かれることになった。ここで彼は技術者としてすぐれた能力を発揮し、宇和島城に

 砲台を築き、一度も見たことのない大砲を、オランダ語の専門書を読んだだけで作

 りあげてしまう。

  時代は幕末である。日本中を勤王と攘夷の声が吹き荒れていた。倒幕へ向けて藩

 内改革を目論む長州藩の桂小五郎(後の木戸孝允)は、江戸で出会った益次郎の才

 能を認めで藩士として招き、軍政改革を任せた。長州藩ではその風貌から益次郎は

 「火吹き達磨」のあだ名を付けられた。

  時代は激動し、尊王攘夷から倒幕開国に急速に舵がきられた。その先頭に立って

 いたのが長州藩である。桂小五郎と大村益次郎は、幕府との対決の矢面に立つこと

 となった。

  益次郎は、軍事の天才であった。彼は倒幕軍の事実上の大将として、鳥羽伏見の

 戦や戊辰戦争を指揮して勝利に導いた。その戦術は最新の武器と巧妙な用兵術に加

 え、無駄な攻撃を避け、相手の自滅を誘ってから攻撃を加えるという合理的なもの

 で、旧態依然とした戦術にとらわれた幕府側をことごとく撃破した。維新軍は、彼

 の存在がなければ幕府軍に勝利することは難しかったと言われている。

        ○

 幕末の人物で、発達障害と言えば、坂本龍馬はよく引き合いに出されるのだが、大村益次郎が

出てくるのは珍しいので、引用しておく。

 確かに、大村益次郎の特徴は、アスペルガー・タイプの資質を持っていた人であるように思え

る。

 語学の天才でありながら、人間関係には、興味を示さない。

 適塾の塾頭になりながら、出世も望まずに、山口の片田舎に帰り、医者としてひっそりと暮ら

している。

 だが、時代が彼を捉えて離さなかった。

 坂本龍馬が、幕末の時代を生き生きと駆け抜けたように。

 専門書を読んだだけで、見たことのない大砲も作ってしまうし、軍事に関しても、天才的な才

能を持っていた。

         ○

 岩波明は、「また、このような発達障害を持つ人物たちが歴史を動かしたことは、大き

な驚きである。」と書いているが、僕の印象では、発達障害タイプの人は、こういう時代の激

動期の方が、活躍しやすいのではないだろうか。

 時代が落ち着いた時代であれば、大村益次郎も、山口県の片田舎の偏屈な無名の医者として、

歴史に埋もれてしまったかもしれない。

(この項、了)

もどる