<内側から見た自閉症>

〜ジュリー・ブラウン〜

『作家たちの秘密』

〜H・D・ソロー〜

『森の生活』

〜ソローの自然描写〜


  ソローは癖のある人物でした。彼はアスペルガー症候群(AS)の徴候をいくつも

 示しており、かなりその影響を受けていたようです。ソローの社会的スキルや言語

 能力には、明らかな機能不全がありました−−孤立し、人づきあいも不器用で、会

 話も下手でした。特殊な話題を人に長々と講釈し、吃音混じりにしゃべり、人と目

 を合わせるのが苦手でした。経験的知識という面においては、ソローはたいへんに

 知的な人物で、彼のマサチューセッツ自然誌研究は正確かつ徹底したものでした。

 自閉症スペクトラムの人の多くがそうであるように、ソローも好きな話題を何度も

 くり返す傾向がありました−−彼にとっての興味の対象は、ウォールデン湖とその

 周辺の植物相や動物相でした。ハイパーレクシア(過読症)ではありましたが、ス

 ペリングは大の苦手でした。字も汚かったのですが、物書きとしては卓越していま

 した。ソローの文体は実に詳細で、自己内省的かつ複雑なものでした。アスペルガ

 ー症候群がその特徴的な執筆スタイルを形づくり、風変わりな内容を形成する大き

 な役割を果たしたことは確かです。

       ○

 ソローという人は、僕にとっては、よくわからない作家というだけだった。

 だが、ソローがアスペルガータイプの作家だと考えると、文章のモチーフがよく了解できる気

がした。何年も、人里離れた森の中で生活し、人と交流するよりも、森の自然を見つめて暮らし

ていた。彼にとっては、人間の中で生活するよりも、自然にまみれて生活する方が遥かに暮らし

やすかったに違いない。たぶん、定型の人たちの中にあっては、「変人」としか見られなかった

のではないだろうか。

 ソローは、日記の中でこう書いていると言う。

 「私は細部を見る。全体や、全体の影ではなく」と。

 この見え方は、自閉症者の、細部に焦点の合う見え方とそっくりだ。

       ○

  このほかにも、私は、黄金色や、銀色や、輝くばかりの銅色をした、一食分のめ

 ずらしい魚を釣ったが、糸に通したところは、まるで宝石のようだった。ああ! 

 私は最初の春の朝な朝なに、近くの牧草地の奥へと分け入り、小さく盛りあがった

 場所をつぎつぎとたどり、ヤナギの根元から根元へと跳びはねていったが、折りか

 らはげしく川の流れくだる谷間や森は、墓のなかで眠っているといわれる死者たち

 をも目覚めさせずにはおかないほどの、清らかな明るい光を燦々と浴びていた。不

 死については、これ以上有力な証拠はいらない。こうした光のなかでは、あらゆる

 ものがいのちを得るにちがいない。おお、死よ、汝の辣はいずくにかある? おお、

 墓よ、されば汝の勝利はいずくにかある?

(『森の生活』 ソロー)

       ○

 この自然の描写の素晴らしさは、どうだろう!

 僕はすぐに宮沢賢治を思い出した。

 ソローの視覚には、自然の微細なところまでが、鮮明な美しさで見えていたに違いない。

 よくもこんなに、自然と付き合えるものだ。

 僕だったら、いくら美しい自然と言っても、すぐに見飽きてしまうだろう。

 だが、ソローにとっては、毎朝毎朝が、まったく違う美しい自然との出会いだった。

 この自然への没入の仕方は驚異的だし、自閉的だと言えるものだ。

 マンガ家の水木しげるは、子供の頃、言葉を話さなかった。

 毎朝、違った美しさがあるので、それに夢中で、言葉を使っている暇がなかったのだと言って

いた。

(この項、了)

もどる