<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症だったわたしへ』

〜ドナの「わたしの言語」〜


  この頃わたしは、再び聴力テストを受けた。口をきくことはできても、普通の人

 とは話し方やことばの使い方が違ったり、言われたことに対して何も反応しなかっ

 たりすることが多かったので、難聴ではないかと疑われたのだ。確かに言語はシン

 ボルであるが、ではわたしがシンボルというものを理解していなかったかというと、

 それも違う。わたしにはちゃんと、わたしだけの話し方のシステムがあって、それ

 こそが「わたしの言語」だったのである。まわりの人々こそそういったわたしのシ

 ンボリズムを理解していなかったのだし、そんな人々に対して、どうやってわたし

 の言いたいことを説明したらよかったというのだろう。

  わたしは一人で、わたしだけのことばを充実させていった。二本の指をもう片方

 の手で握ることも、自分のつまさきを丸めることも、わたしの動作にはどれも意味

 があった。たいていそれは、自分がばらばらになりそうなほどつらい時に、自分自

 身を落ち着かせるための励ましのことばだった。大丈夫、誰もおまえをつかまえた

 りはしないから、と。自分の気持ちを人に伝えようとすることばもあった。だがど

 れもとても微妙なものだったので、気づいてもらえないことが多かった。さもなけ

 れば、またあの「おかしなドナ」が変なことをしていると思われるだけで、終わっ

 てしまうのだった。

         ○

 ドナ・ウィリアムズは、自分の中で、自分なりの言葉があったのだと言う。

 自分では、ちゃんとシンボルを理解していたが、自分なりの言葉を発すると、あまりにも微細

であるために、周囲の人からは気づかずに見過ごされるか、「おかしな仕草」としか見なされな

かった。

 「二本の指をもう片方の手で握ること」

 「自分のつまさきを丸めること」等々、

 ドナの「動作」には、どれも意味があったと言う。

 そしてそれは「自分がばらばらになりそうなほどつらい時に、自分自身を落ち着かせるための

励ましのことば」であった、と……。

 確かに、自閉の子で、指を動かしたり、足の指を動かしたりしている子はいると思える。

 あれも、僕が見過ごしているだけで、本人なりの言葉なのかもしれない。

 そして、この言葉のあり方は、人間の初源の(最古の)言葉のあり方だと言っていいのではな

いだろうか。人間も、「言葉」をハッキリと獲得する以前には、気の遠くなるような長い時間の

中で、身体を通した言葉を使っていたと、言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる