<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症だったわたしへ』

〜ペリーの始まりの言葉〜


  キャスにはわたしと同じぐらいの年の息子がいた。彼は、自閉症だった。初めて

 会った時、彼は色とりどりのビーズで遊んでいた。わたしは彼に、こんにちはとか

 はじめましてなどと言ってもらおうとは思わなかった。そうしたことばは、「世の

 中」で動き回りたいと望んでいる人のためのことばだ。そうして彼、ペリーは、決

 してそう望んではいないのだ。

  わたしは彼の近くの床にすわると、いろいろな色のボタンやガラスでできた果物

 を、てのひら一杯に取り出した。そうしてそれをグループ分けすると、ペリーがビ

 ーズで遊んでいる所まで手を突き出し、何も言わず、彼の顔も見ず、ぱらぱらと落

 とした。ペリーはそれをひとつずつ拾うと、わたしが今したのと同じことをした。

 わたしは、自分の初めてのことばを思い出した−−それは他人を、鏡のように真似

 ることだったではないか。あの頃から時ははるかに流れ、今ではもう、そんなこと

 ばでは不充分だとわたしを怒鳴りつける人間は、誰もいない。

  ペリーとのやりとりはしばらく続き、それはやがて、ゲームの形に発展していっ

 た。わたしは今度は鈴を取り出し、自分で鳴らしてから、先ほどと同じように彼の

 方へ落とした。やはりペリーはわたしの動作を真似したが、今度は動作に加えて、

 音を出すという新たな要素が加わったわけだ。彼がわたしを真似る。わたしも彼を

 真似る。交互に互いを追い、鈴を鳴らしてわたしているうちに、ゲームには動きも

 加わって、どんどん直接的なやりとりになっていく。

  それからわたしは、床にすわったまま、ボタンのグループ分けを始めた。すると

 ペリーが近づいてきて、そこここに散らばったボタンを拾い、それをわたしの作っ

 たグループの中に、分類しては置いてゆく。彼の顔を見なくても、わたしには彼の

 話していることがわかった。こうした「ゲーム」は、それまでいつも、わたしのた

 めのものだった。そして今、わたしはこうした「ゲーム」が自閉症の人間のものだ

 と知ったのだ。

       ○

  振り向くと、キャスが泣いていた。

 「この子にことばがあるなんて、思ってみたこともなかった」キャスは言った。

 「でも今わかりました。この子にもことばがあったんですね。どうやって話せばい

 いのか、わたしがわからなかっただけなんですね」彼女は、息子がこんなにも「普

 通」に見えたのは初めてだ、とも言った。わたしもまた、他人をこんなにもよく理

 解できたと感じるのは、初めてだった。

 「わたしたちは、自閉症の人間にものを教えなければならないのは自分たちだと思

 っているでしょう」キャスは言った。「でも本当は、わたしたちの方こそ、あの人

 たちから学ばなければならないものがたくさんあるような気がします。」

       ○

 ドナは、自閉症者ペリーと「会話(言葉)」を交わす。

 それは、「こんにちは」や「はじめまして」という定型者の言葉ではない。

 ビーズを並べたり、音を通してする会話(言葉)だ。

 ペリーを見ながら、ドナは、自分が最初に使った言葉(真似)を思いしている。

 母親であるキャスは、ドナとペリーの沈黙の会話を見ることで、自分の息子にも「言葉」があ

ることを初めて知って、驚き、感銘を受け、涙を流している。

 沈黙しているように見えた自閉症のわが子にも、言葉があったのだ。ただ、「どうやって話

せばいいのか、わたしがわからなかっただけ」だということに気づいた。

 「でも本当は、わたしたちの方こそ、あの人たちから学ばなければならないものがたく

さんあるような気がします。」というのは、とても重要な気づきだと思う。

 ドナとペリーの初源の対話は、とても示唆的だ。

 遥かな人類の未明の時期に、言葉がまだ十分に獲得されていなかった頃、ドナとペリーのよう

に、「物」や「ゲーム」を通して、言葉(心)を交流することを、人間は始めたのではないだろ

うか。

 僕たちの方こそ、真摯に心を交流させる方法を、今こそ、学び直すべきではないのか。

 ドナは、ここでは、自閉症ペリーと定型の母親キャスとの間の「言葉の架け橋」になっている

ことがよく伝わってくる。

 ドナ・ウィリアムズの『自閉症だったわたしへ』は、ドナの言葉と自分探しの旅(人生)の物

語であり、読み返すたびに、新しい箇所が発見される、とてもいい本だ。

(この項、了)

もどる