<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×藤家寛子〜

『自閉っ子、こういう風にできてます!』

〜身体内の音〜

 ニキ(※ニキ・リンコ) 耳栓をしていた方が、音の角が取れて聞こえます。それ

 と耳栓をしているといいのは、外の音をシャットアウトする分、自分の身体の音が

 聞こえることです。たとえば、つばを飲み込む音とか自分が歩いている音とか。

 藤(※藤家寛子) 私、小さい頃から正体不明の音に悩まされてきたんですが、胎

 児の心音を耳にすることがあって、「ああ、これだったんだ」と気づきました。

 浅(※浅見淳子) 自分の心音が聞こえていたのですか? お二人は、自分の身体

 の立てる音が聞こえるんですか?

 藤 聞こえないんですか?

 浅 私は聞こえないです。臓器が絶えず働いているからなにかしらの音は立ててい

 るんでしょぅが、「ああ、心臓が一生懸命血液を送り出しているな」とか音で確認

 することはないです。

 ニキ じゃあ、つばをちゃんと飲み込んでいるかどうかはどうやって確認するんで

 すか?

 浅 ふだん特に確認することはないです。

 ニキ でもつばは垂れたりしないでしょう?

 浅 しないですね。たぶんオートマティックに処理されてるんだと思います。

 ニキ へえ。便利ですね。じゃあ歩いているかどうかはどうやって確認するんです

 か?

 浅い 耳で聞かなくても、歩いているかどうかはわかります。脚が確認するんでし

 ょうか? とにかくわかります。足の裏が地べたについてまた離れる感覚がわかる

 し。

 藤 いいなぁ(あこがれ)。私は疲れたときには、歩くことさえ自然にできません。

 「右、左、右、左」と自分に言い聞かせながら歩きます。

 ニキ 私の場合は、ふだんはオートマティックに歩けているんだけど、その代わり

 オートマティックすぎて、はっと気がついたら歩いているかどうかが、耳で聞かな

 い限りはわかりにくいんです。当時は耳栓をしていなかったので、学校に行くとき

 もきちんと歩いているのかどうか確信が持てなかったのです。そうすると、自分が

 学校に行っているのか、学校が自分のところに決まった時間になると来るのかわか

 らない。おかげで、「学校を休もう」という発想は思いつきにくかったですね。

         ○

 ひさびさに『自閉っ子、こういう風にできてます!』を読んだ。

 この記述も、なかなかに興味深い。

 ニキ・リンコも、藤家寛子も、自分の身体内の音が聞こえると言う。

 ニキ・リンコは、耳栓をすると、音が抑制されて、自分の歩いている音や、つばを飲み込む音

が聞こえて、生活しやすい。

 耳栓をしていなかった頃は、オートマティック過ぎて、自分が歩いて学校にいっているのか、

学校の方から近づいてくるのか、がわからなかったと言う。

 藤家寛子は、自分の心音が聞こえており、歩く時は、疲れていると、「右」、「左」と確認し

ながら歩いていると言う。

 これらは、何の問題なのだろう。

 「聴覚」の過敏・鈍感の問題か。

 「身体感覚」の問題も、入っているように見える。

 だが、どちらにしても驚異的な話しで、当事者内側から語ってもらわないと、定型発達者には

まったくわからないと言っていい。

 僕たちも、身体感覚(の無意識)がうまく形成されないと、世界や何気ない日常が、こういう

風に感じられるようになるのだ。

(この項、了)

もどる