<内側から見た自閉症>

〜トーマス・A・マッキーン〜

『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』

〜「罰」について〜 

           ○

 罰のこと ぼくは自分で子育てをしているわけじゃない。だから本当は、子どもの

 育てかた、子どもへの接しかたなど、えらそうに指図できた立場じゃない。でもこ

 こで、どうしても言っておきたいことがある。ぼくは、罰を使うことには大反対な

 のだ。施設ではときどき罰が使われていたけれども、結果は、本来の目的とはまさ

 に正反対になっていた。ぼくが進歩しはじめたのは、少しばかりの思いやりと、常

 識のある人と出会えてからのことだった。

  ぼくの考えでは、自閉症の人が困った行動に出るのは、全部とは言わないにして

 も、大半が、感覚の統合がうまくいかないせいだと思う。たとえば、どうしても服

 を着ようとしない人は、ある種の生地の感触が痛いのかもしれない。あるいは、あ

 る場所にだけはどうしても行きたがらないのは、そこじゃ音がこもって、耳の中で

 こだまするせいかもしれない。なのに、みなさんの方では、本人が自分で説明して

 くれないばっかりに、事情がわからないでいるというわけだ。彼らが説明できない

 理由は、コミュニケーションの力が低いせいのこともあるし、自分の経験している

 ことが、まさか標準とはちがうなんて、思ってもみないからということもある。そ

 んなわけで、事情がわからないまま、ただ単に問題行動と決めつけられてしまうケ

 ースが多い。そんなとき、当の行動を改めさせるつもりで罰を加えても、問題の根

 っこを残したまま、症状だけに対応していることになる。

            ○

 僕もそう思う。

 僕も一応教育現場にいるわけだが、「罰」を使うことでうまくいったケースを、少なくとも

僕は知らない。ましてや、自閉症の対応で「罰」を利用して、うまくいったケースは、まった

く知らない。うまくいくケースもあるのかもしれないが、うまくいかないケースの方が遥かに

多いと思う。

 どうしてそう思うかと言えば、養護学校で、「二次障害」になった生徒をたくさん見ている

からだ。きっと以前の学校では、教師による「善意の指導」が行われていたのだろうと思う。

一度、「二次障害」になってしまったら、後からそれを克服することは、とても難しい。

            ○

 自閉症は、「内側からの視点」がなければ、行動が単純に、「奇行」(問題行動)と見なさ

れやすい。それを「罰」で矯正させる、という理屈なわけだが、しかし、自閉症の「奇行」

は、自閉症者の内側にとっては、必然的な意味のある行動である可能性が高い。

 マッキーンの言うとおりで、自閉症の場合、単に「奇行」を強制的にやめさせたとしても、

根本的には、何の解決にもならない。原因がまったく別のところにある可能性が高いからだ。

 「罰」よりも、不安定の原因を丁寧に探っていって、そちらを解決(環境を整備する)した

方が、遥かに意義があることだ。

 もしも、「罰」を使うことで、自閉症者がその「奇行」をやめたとしたら、それはただ単に

訴えても無駄だから諦めただけだ。何の解決にもなっていないし、精神的には相当傷ついてい

ると思う。

 問題が「解決」したと喜んでいるのは、「教師の自己満足」にしか過ぎない。

もどる