<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『あたし研究』

〜「忘れ物」対策〜

  小学生の頃の私は、忘れ物の多い子でした。

  忘れ物をしない日のほうが、少なかったくらいです。

  その頃は、どうしてみんな、忘れ物をせず学校に行けるのか不思議で、自分には

 何が足りないんだろう…と漠然とした不安をかかえていました。

  4年生の時の担任の先生は、忘れ物チェックがとても厳しい人で、毎朝、先生が

 教室に入る前に、忘れ物に気づいた生徒は、黒板の前に立っていなければなりませ

 んでした。

  私はほぼ毎朝、黒板の前に立って、先生を迎える羽目になったんです。

  たぶん、自分が何を忘れてし、たのかも、わからないまま立っていた日も多かっ

 たと思います。苦痛の日々でした。

  先生はよくおっしやいました。

 「時間割表があるでしょーー!! どーして忘れるんだ???」

  私は時間割表を見ていなかったわけではありません。見ても、よくわからなかっ

 たんです。

  時間割表に「国語」と書いてあっても、「国語」というグッズがあるわけではあ

 りません。教科書、ノート、漢字ドリル、読書ノートetc.様々なアイテムが1つ

 の言葉「国語」に集約されているのです。算数にいたっては、コンパス、分度器、

 三角定規など、本の形をしていないものまで、アイテムとして入ってきます。そし

 て、それはずっと必要なわけではなく、授業が進むにつれて、必要になったり、要

 らなくなったりするのです。「明日の算数の時間は、コンパスを持ってきてくださ

 い」と言われて、コンパスだけ持っていった記憶もあります。算数といったら、教

 科書、ノートはあたりまえダロ?? のあたりまえ、が私にはあたりまえではなか

 ったんです。決してふざけていたわけではありません。

       ○

  先生の容赦ないご指導は、続きました。やがて私は、自分はダメな子だ、と思う

 ようになりました。がんばっても、がんばっても、先生の思うとおりの生徒になれ

 ないからです。時間割表を毎晩チェックしましたが、その作業は、一か八かの賭け

 のようでした。

        ○

  私の場合「忘れ物」は、「忘れる」ことに問題があるわけではなかったのです。

 「忘れる」というのは、覚えていたことを思い出さないでいる、または、記憶して

 いたことを意識できないでいる状態です。私は、最初から何を持っていったらいい

 のかわからなかったので、「忘れた」のではなく「どうやって覚えたらいいのかわ

 からなかった」のです。

  今の私がその頃の私に戻って助けてあげることができるなら、学校の持ち物を全

 部、写真に撮って、一目でわかる表を作ってあげたいです。これがあれば、時間割

 表の意味がわかると思います。

   国語の持ち物:教科書(写真)、ノート(写真)、漢字ドリル(写真)……

   算数の持ち物:コンパス(写真)、分度器(写真)、三角定規(写真)……

        ○

 僕の子供も忘れ物が多くて、中学の担任からは、あからさまにあきれ顔で文句を言われた(奥

さんが)ことがある。人の努力も知らないで、いい気な教師だとしか思えなかった。こういう教

師は、生徒がどれだけ「困り感」を持ち、今までどんなにそれを克服しようとしてきたか、そこ

に思いを巡らせたことは、一度もないに違いない。

 小道モコの説明は、とてもよくわかる。

 小道モコは、「忘れ物」をしているわけではなかった。

 その前に、明日、何が必要なのかを、知ることができなかったのだ。

 「明日の算数の時間は、コンパスを持ってきてください」と言われたら、確かに、コンパ

スだけ持っていってしまうかもしれない。

 なるほど。「時間割」を見て、チェックするだけではダメなのだ。それだけだったら、毎日、

一か八かの賭けをやっているようなものなのだ。

 全部が一目でわかる、視覚的な表(支援)を作ってあげるのは、とてもいい考えだ。

 小学生の小道モコが、実際に考え出した方法は、また見事だ。

        ○

  実際の私は、「どうにかしなくちゃ!」と考えに考えた挙句、毎日学校に全部持

 っていくことにしました。ある意味、賢かったと思います。相当な量の荷物だった

 と思います。それでも、先生にしかられるよりは、ずっとマシでした。他の人がど

 んな目で見ているかなど、ほとんど気にならない子どもだったので、「よかった! 

 これで忘れ物から解放される!」とハッピーでした。

       ○

 まるまるすべてを、持っていくとは!

 「それでも、先生にしかられるよりは、ずっとマシ」だった……。

       ○

  大人になって、一学期の修了日、夏休み前の子どもたちが、大きな荷物を抱えて

 家路につく様を見るにつけ、「私は毎日あんなふうに登下校していたのか…」と胸

 が痛くなります。子どもの頃の私自身に胸が痛むわけではありません。

  今でもそんなふうに、苦労しながら、ワケのわからない世界で、もがいている子

 どもが、何人いるんだろう…そう思うと胸が痛むのです。

       ○

 小道モコの願いは、まっとうだし、胸を打たれるものだ。

 今でも、ワケのわからないままに、「善意の指導」をしている教員も、残念ながらたくさんい

ることだろう。

 いつの日か、ワケのわからない世界でもがいている子供たちに橋がかけられたらいいと、切に

願っている。

(この項、了)

もどる