<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症の脳を読み解く』

〜筋金入りの行動主義者〜

  この二、三十年に、自閉症の人に「心の理論」−−他人の立場に立ってまわりの

 世界を見て、適切な情動反応を示す能力−−があるのかどうかを論じた論文は、何

 千とまでは言わなくても何百本も見てきた。ところが、感覚処理の問題に関する研

 究は、はるかに少ない−−そのわけは、おそらく、この研究をするには、自閉症の

 人の脳のような、ニューロンの誤発火という混乱した状態を通して眺めた世界を、

 想像する必要があるからだろう。研究者には、心の理論ならぬ「脳の理論」が欠け

 ていると言えるかもしれない。

  研究者は問題の緊急性がどうしても理解できないのだろう。ある自閉症の人が言

 ったような、ちくちくする服を着ると「火にあぶられている」ような気がする世界

 とか、サイレンの音が「ドリルで頭に穴を開けられている」ように聞こえる世界を

 想像できないのだ。ある研究であきらかにされているように、自閉症の少なからぬ

 人は、状況が変化するたびに、それが怖いものであろうとそうでなかろうと、アド

 レナリンが噴出してしまうような生活をしているのだが、たいていの研究者はこの

 ような生活が想像できない。研究者はたいていふつうの人だから、社交性があり、

 そのため、自分たちの視点から自閉症の人に社交性をもたせようと心をくだくのは、

 理にかなっている。それも、ある程度までは。しかし、社交的であることが当然と

 されている環境に耐えられない人びとは、そもそもレストランにも入って行けない

 のだから、社交の場で相手の顔つきから気持ちを読み取る訓練などできない。そう

 いう人びとに、どうやって社交性を身につけさせるというのだろう。研究者の例に

 漏れず、自閉症研究者は、当事者にとってもっとも被害が大きい問題を解決したが

 るが、感覚過敏がどんなに大きな被害を与えているのか、まったくわかっていない

 ようだ。

  感覚処理にまつわる問題など、実際には存在しないとまで言う研究者もいる。そ

 んなことを言うのは、もってのほかだ。こういう研究者は、自分たちを筋金入りの

 行動主義者と呼んでいる。私に言わせれば、生物学否定主義者だ。「あの子がスー

 パーマーケットの真ん中で取り乱すのは、ロックコンサートでスピーカーの中にい

 るような気がするからかもしれませんよ。ロックコンサートでスピーカーの中に入

 ったら、だれだって取り乱すのではないですか」と尋ねると、こう言い返された。

 「音に敏感だから叫んでいるのなら、自分の声だって、気にさわっているはずじゃ

 ないですか」。いいや、ある種の音にだけ敏感だったら、そんなことはない。大き

 くなくてもわずらわしい音があるのだ。

         ○

 確かに感覚処理(感覚過敏)の問題は、難しい。

 理由は、シンプルだ。

 テンプル・グランディンが言うように、感覚の過敏の世界は、内側から見る視点を持たないと

理解が届かないからだ。

 僕が<内側から見た自閉症>を、何年も書き続けているのは、そのためだ。

 感覚の過敏とは、単なる「大きな音が苦手」というような「程度」の問題ではなく、心が苦痛

を感じる程の問題である、ということに気づかなければ、感覚過敏の問題は、解けない。

 それにしても、「筋金入りの行動主義者」の論理は、杜撰で、酷いものだ。

 人間の「内面」を考慮に入れないと、人間はただ単に、外界に「機械的な反応」をしているだ

けの存在に落とし込められてしまう。

 そんな研究をいくら繰り返しても、自閉症の本質(深さ)にも、人間の本質(深さ)にも、た

どり着かないことを、「行動主義者」は、もっと知るべきだ。

(この項、了)

もどる