<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症の脳を読み解く』

〜カーリーとティト〜

 『カーリーの声』でとりわけ衝撃的な場面がある。カーリーは、自分が喫茶店で会

 話をするところを想像してみようと読者に語りかける。たいていの人なら、だれか

 とテーブルをはさんで座っていて、だれかが自分に話しかけ、自分は真剣に耳を傾

 けているところを想像するだろう。

  カーリーはちがう。

   私の場合、まったくちがう。テーブルのそばを通った女の人が香水の強烈な

  匂いをまき散らして、私の注意はそっちに移る。それから、後ろのテーブルか

  ら左の肩越しに聞こえてくるおしゃべりが耳につきはじめる。左の袖口で織り

  の粗い布地が腕をこする。それが気になりはじめると、今度は、コーヒーメー

  カーの立てるシューシューという音が、まわりのほかの音に混ざって聞こえて

  くる。店の入り口の扉が開いたり閉じたりするのが目に入り、疲れきってしま

  う。おしゃべりについていけなくなり、目の前にいる人の話をほとんど聞きの

  がす。……奇妙な言葉が聞こえるだけだ。

  おしゃべりを続けるのが絶望的になったこの時点で、二つの行動のうちの一つを

 とるとカーリーは言う。心を閉ざして反応を示さなくなるか、癇癪を起こすかだ。

 これは興味深いと、この一節を読んだときに思った。カーリーの前に座っていて、

 行動を知覚の特徴から説明するとしよう。カーリーが心を閉ざしてしまったら−−

 私が目の前に座って話しかけているのに、うわの空のように見えるなせ−−反応不

 足と分類するだろう。ところが、癇癪を起こしたなら−−カーリーが言うように、

 これといった理由もなく笑いだしたり、泣きだしたり、怒りだしたりして、悲鳴ま

 であげるなら−−反応過剰と分類するだろう。

  二つの異なる行動、感覚処理の二つの異なるサブタイプ−−少なくともカーリー

 と向かい合わせに座って、外から眺めていたら、そんなふうに見えるだろう。とこ

 ろが、自分がカーリーで、心の声を聞いていたら、二つの反応の原因は同じと考え

 る。感覚刺激の過剰。情報過多だ。

        ○

 自閉症者・カーリーにとって、喫茶店にいることは、過剰な情報の渦の中に没入することと同

じことだ。視覚・嗅覚・触覚から、情報が過剰に入ってしまう。

 これでは、とうてい、人の話しを聴いているどころではないだろう。

 この状態になった場合、取れる反応は、ふたつだとカーリーは言う。

 心を閉ざしてしまうか、癇癪を起こすか、−−だ。

 自閉症者の、一見すると(外側からだけで見ると)、まったく正反対に見えるこの行動は、

実は、(内側から見ると)原因は同じで、情報過多によるストレスが原因なのではないか、と

テンプル・グランディンは考えている。

 自閉症者の行動は、外側からのまなざしと内側からのまなざしとを、両方、行使しないと十分

に理解することはできない。

 この理解の仕方は、妥当なものだと思われる。

        ○

  ティトも似たような話を本に書き、一度も入ったことのない部屋に初めての部屋

 に入ったときの説明をしている。ティトはあたりを見まわし、部屋のあちこちに目

 を向け、やがて関心を引く物が目にとまる。「ぼくが最初に見るのは、色だ。それ

 を『黄色』と定義して、ぼくが知っている黄色の物を、七歳の子どものころに見た

 黄色のテニスボールも全部頭の中に並べる。そこまでして、その色についてもっと

 深く考えることがなければ、次に、その物体の形に注意を移す」。その物体には蝶

 番がついていて、それに気づくかもしれないし、気づかないかもしれない。

        ○

 ティトの発言も興味深い。

 初めての部屋に入るとき、最初に関心を引くものは、「色」だとは!

 その「色」について考え始め、それが終了したら、物の「形」に注意を移す。

 定型発達者は、普通、初めての部屋に入ると、部屋全体を「見る」ものだ。

 ティトにとっては、色と部分(細部を見る)だけで、「部屋全体を見る」ということはしてい

ない。

(この項、了)

もどる