<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『あたし研究』

〜小道モコの「視覚で考える」〜

  私は耳からの情報処理が、どうやら多くの人たちとは違うルートでおこなわれて

 いるようなんです。何かを耳にした時、私は音声を文字化して考えます(文字では

 なく、映像の時もあります)。このことに気がついたのは、ごく最近で、それまで

 はみんなそうしていると思っていました。そうではないと知った今、耳からの情報

 を多くの人たちはどのように処理しているのか、知りたいのは山々なのですが、誰

 も教えてはくれません。「耳からの情報をどうやって処理しているの?」と聞いて

 も「えっ?考えたこともない…」で終わってしまうケースが多いからです。

  単語と単語の切れ目がわからなくて、聞き間違いをするのは日常茶飯事です。

  ウケをねらって、わざとボケているように思われることもあります。

  慣用句を理解するには、その言葉の意味を知っていなければなりません。

  その上、「そのくらい○○だってことなのね〜」と想像力を働かせる必要があり

 ます。しかも、前後の文脈を把握しておかないと、理解することは難しいでしょう。

 こんなにたくさんのハードルを乗り越え、慣用句という情報の処理を、みんな無意

 識にしているとしたら…。「ス…、スゴイ…」としか言えません。

  でももしかしたら、私が慣用句に弱い一番の理由は、「言葉をそのまま理解して

 しまう」ことにあるのかもしれません。例えば、「耳が痛い」と言われたら、身体

 的に“耳が痛い”のか“聞くに耐えない”という意なのか、すぐにはわからないん

 です。

  12ページの「寝耳に水」のイラスト(※省略)を描いて、友人に見せたら、「こ

 んなふうに耳に水が入ると、本当に思っていたの?」と聞かれました。「うん」と

 答えると友人は唖然としていました。「こんなふうに絵で覚えてるの?」と何度も

 聞かれました。逆に私が「じゃあどうやって覚えているの?」と聞いたら、友人は

 「うーん…」と言って困っていました。そのくらい、私にとってはvisualな(視覚

 的な)情報処理があたりまえなんです。だから、聴覚による情報処理は、ムズカシ

 イのかもしれません。

  先に書いた、「知りたいのは山々」の「山々」は私にとっては、晴れた日の緑色

 の山脈が、視界いっぱいに連なっている感じです。こんなふうに、色彩や映像で言

 葉という情報を処理しないとしたら、どんなふうに処理するのか、ぜひ知りたいで

 す(山々です)。

         ○

 「視覚で考える」自閉症の人は多い。

 小道モコの「視覚で考える」例として、引用しておく。こういうことを、少しずつ溜めておく

ことは大切なことだと思っている。

 テンプル・グランディンは、完全な「絵で考える」人で、「絵」が、自分にとっての「第一言

語」で、言葉は「第二言語」だとハッキリと言っている。

 小道モコは、「寝耳に水」は、本当に、寝ている人の耳に水を入れることだと思っていたと言

う。と言うか、そういう「映像」が浮かぶのだろう。「知りたいのが山々」だと言われると、連

なった山の映像が浮かぶと言う。

 小道モコも典型的な「絵で考える」タイプの人だ。

 アインシュタインも、視覚イメージが鮮明な人で、視覚イメージの中で「コーヒーを飲んで」

満足することができたと、誰かから聞いたことがある。

 ハッキリしていることは、これらは、まったく優劣の問題ではないということだ。

(この項、了)

もどる