<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『ずっと「普通」になりたかった』

〜学校と顔〜 

           ○

  保育園で二五人の子どもたちに圧倒されていたのに、今や、二五〇人が私の頭を

 引っかき回す。二五○人が、いつ、どこで、どんな声を上げるかわからない。二五

 〇人分の腕と脚。そして、二五〇人分の身体を、ぶつからないようによけて歩かな

 ければならない。私にとって、人とぶつからないように歩くのは物理的に難しいこ

 とだった。まっすぐ歩いて行ってまともにぶつかったり、相手との距離を計算でき

 なくていきなり立ち止まったりすることはよくあった。人にぶつからないためには、

 いちいち計算して、頭で考えなければならない。みんながいったいどうやってぶつ

 かり合わずに歩き回れるのか、私にはわからなかった。まさか、みんなは頭で考え

 なくてもいいなんて、自動的に人をよけているなんて、知らなかった。

  学校にいる子どもたちは、おびただしい数の空っぽの顔だった。ひらひら動き回

 っては行ってしまうので、ちゃんと見ようにも視線を据える暇さえなかった。子ど

 もたちどうしの間には、お互いに何らかの関係があるようだった。私は彼らの相互

 関係を解き明かそうとしたが、実効性のある仮説は一つも立てられなかった。ただ

 一つはっきりわかったのは、彼らの間の相互関係は、私とは何の関係もないという

 ことだけだった。

           ○

  私はだんだん、同じクラスの子どもたちの顔と名前がわかるようになっていった

 が、教室ではわかる同じ子の顔が、運動場に出るともうわからなかった。顔が多す

 ぎて、まざり合ってしまうのだ。顔は溶け、輪郭がぼやけ、一つ一つを別々に区切

 ることができなくなっていく。どれが顔だか、もうわからない。

  休憩時間は一番の苦痛だった。ひゅうっと鋭い音を立てて、どこからともなくボ

 ールが飛んでくる。千もの声が一度に聞こえる。走り回り、飛びはねる子どもたち。

 それは一つながりの、予測不可能な大いなる混沌で、自分の感じたものをより分け

 ようとするのは、ひどい苦痛だった。私はよく、運動場のすみっこに逃げて、校舎

 の壁にもたれて自分の内側にすべり込んでいった。

            ○

 二五○人の空っぽの顔の集団。走り回り、飛び回る、無数の手と脚。過剰特異性の視覚で

は、それは、「一つながりの予測不可能な混沌」に写ってしまう。マニュアルで動かないとい

けない自閉症者には、ぶつからないで歩くことだけで大変だ。

 無意識の選択ができない過剰特異性の聴覚には、二五○人分のすべての「音・声」が一斉

に、耳に入ってきて圧倒されてしまう。

 なんとか顔を覚えられるようになっても、教室から外に出るともう顔がわからなくなってし

まう。

 それは、どんなにか恐怖なことだろう。

 自閉症者にとって、学校とは、こんなわけのわからないところなのだ。パニックにならない

方がおかしいと思う。でも、学校の側から見ると、自閉症者の「奇行」としか写らないのだ。

 この記述は、自閉症を<内側から見る>ことがとても大切だと考える所以になっていると

思う。

もどる