〜恐怖の感情について〜 私は、オトナになってからも、ヒトの怒りの感情に、しょっちゅう怯えていまし た。意味がわからないからです。怒っているヒトを見ると、なんだか得体の知れな い未知の生物に遭遇したような、大きな不安を抱えていました。今は、怒っている ヒトにも何か事情があるとわかってきたので、ただ恐怖を感じて苦しむことは少な くなってきました。 身が凍るような恐怖体験をしてしまった時、以前は、その恐怖を忘れよう忘れよ う、と努力していました。でも私にとって忘れることはとてもムズカシイことです。 記憶を薄くすることもムズカシイです。忘れようとするのではなく「もしかしたら、 そのカラクリをいつか解明できるかもしれない」と思うようにしています。忘れる ことはムズカシイから、いつか解明してみたい、と保留するほうが、私にとっては いい方法のようです。 でも、できれば忘れたいですよ。 ○ 恐怖が、自閉症の感情の中心であることは、何度も書いている。 以前の項目で、「ジェリーの回想」の項目が、僕の不手際で消えてしまっていた。 この機会を捉えて、自閉症者の恐怖の感情についての記述をまとめておきたい。 ○ 『発達障害の豊かな世界』 杉山登志郎 〜ジェリーの回想〜 一九七九年、ベンポラッドによって、前節でも紹介したジェリーという名の高機 能(正常知能)自閉症の青年の回想が報告された。回想自体は、このベンポラッド の論文の中でもわずかに一ページ半にすぎない短いものである。しかしこの回想が 研究者に大きな衝撃を与えた。ジェリーの回想によれば、彼の幼児期は耐えがたい 騒音と、耐えがたい異臭に満ちていたという。何もかも恐ろしく、とくに生き物は 恐ろしく、また教室にいるときには彼はいつも粉々にされてしまうのではないかと 感じたという。また彼は食品に貼られている値段の数字を見るのが楽しみであった という。このジェリーの回想によって、われわれは初めて自閉症の特異な世界にふ れたのであった。 ○ 『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』 トーマス・A・マッキーン 〜恐怖の感情〜 僕の考えでは、自閉症の人の感情で主流を閉めるのは恐怖なんだと思う。自分は 何を怖がっているのか、本人にはわかっていないことが多いのだが、ぼくは、この 恐怖は感覚のオーバーロードのせいだと思う。誰のことも信用できない状態だ。… ○ 『「自」らに「閉」じこもらない自閉症者たち』 ダグラス・ビクレン 〜恐怖の感情について〜 (※ジェイミー・バーク) 不安感は、呼吸のように定期的に僕を訪れます。僕の細胞には不安が詰まった細 胞核があるに違いないと僕は信じているのですが、小さかった時は、僕の体が不安 を対処できるように、うろうろ歩き回っていたんだと思います。あたかもヤマアラ シが針を突き刺すかのように、神経がチクチクと痛むのを僕は感じていました。 恐怖心は私の人生において極めて重大な役割を果たしています。フレデリックが 多くの機械的な物を恐れているように、私もある種の感覚を恐れます。自動車が速 いスピードでそばを通った時の音は、頭の中で何かを誘発し、とても苦痛を感じさ せます。また子どもの頃、掃除機や芝刈り機の音にとても混乱させられたことを憶 えています。それは私のふいをつく予期しない音でした。言葉にならない感情が私 の反応を引き起こします。多くの場合私の反応は、壁に頭を打ちつけたり、つねっ たりして自分自身に苦痛を与えるというものです。奇妙にもそうすることで、私は 現実に引き戻されるのです。 ○ 「ジェリーの回想」では、学校が恐怖の存在以外の何物でもないことが語られている。 これは、小道モコの感じ方と、とてもよく類似している。 他の当事者たちの記述も、恐怖が、自閉症者の感情の中心であることが、とてもよく語られて いるし、その感じ方も、<共通性>があると言っていいように思われる。 もっと言えば、この記述を遡れば、動物段階の頃の、人間がまだ恐怖の感情の狭間で、生存が 左右されていた段階があったことを、よく象徴しているのだと、僕には思われる。 遥かな太古には、恐怖は、恐怖でありながら、同時に、人間の生存にとって、必要不可欠な感 情でもあった。 (この項、了) |