<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『あたし研究』

〜「避難訓練」〜

  学校のイベントのなかで、最も意味がわからないナンバーワンは避難訓練でした。

  災害時に避難する訓練だということはわかっていました。

  私の時代はたいてい、「地震により、給食室からの火災」というシナリオだった

 ような記憶があります。どうすればいいのかは、先生がクチで説明してくれました。

  でもその説明には、「ふざけてはいけません」とか「訓練しないと非常に危険な

 目に遭う」という、避難訓練の訓練に対する注意事項が盛りだくさんだったので、

 私は「何が起こるかわからない」緊張状態のなか、その日を過ごしていました。

  案の定、非常ベルの音でパニックを起こしていました。それからどうしていたか

 は、未だに思い出せません。

  ひとつ確かなのは、私にあの「避難訓練」は意味がなかった、ということです(

 あくまでも私にとっては、です)。

  今、学校に通っているお子さんで、避難訓練に対して不安を抱きながらもそれを

 自分自身でも認識していなくて、恐怖の時間を過ごしている子がいるとしたら、私

 はそこへ行って、「心配しなくてもいいよ」と言ってあげたいくらいです。

  でも、その前に、先生が「避難訓練の意味」と「訓練の流れ」を視覚的にわかる

 ように提示してくれることを心から望んでいます。

        ○

 小道モコにとって、学校の「避難訓練」は、まったく意味をなさなかったと言う。

 確かに、「避難訓練」は、「口」で説明することしかしていないし、諸注意も多いし、非常ベ

ルは抜き打ちで鳴るから、まったく見通しが立たないかもしれない。

 養護学校でも、ほとんどその形であったように記憶している。

 小道モコは、「視覚的な支援」があれば、かなり違うと言っているわけだが、もうひとつ付け

加えたいことがある。

 総合支援学校ならば、それはできるかもしれないが、一般の中学校に潜在している「自閉っ

子」の場合は、なかなか見つけてもらえない。あるいは、自閉っ子とわかっていても、普通にで

きると見えれば、「視覚的支援」というのも、なかなかしてはもらえないものだ。

 自閉っ子の場合、「視覚的な支援」は、一見して「必要ない」と見える子でも、視覚的な支援

があっ方が楽になるということがありえるのだ、と学校(教師)側が、よくよく注意しておくべ

きだ。

(この項、了)

もどる