<内側から見た自閉症>

〜小道モコ〜

『あたし研究2』

〜見ているところ〜

(※小学生の時、動物園で写生大会があった。)

  先生から「よく見て描きましょう。」と言われた記憶があります。

  わざわざみんなで出向いていって絵を描くのですから、その活動には、色々な意

 図があったのでしょう。観察眼を養ってほしい、とか 集中して取り組んでほしい、

 とか。

  でも私は、複数のことを一度にやるのがムズカシイので、よく見れば描けないし、

 描いていたらよく見ることはできません。動くモノをよく見ていたら、眼で追うこ

 としかできません。じーっと動かないモノだったら、眼で追うのにそんなにエネル

 ギーが要らないので、描けたかもしれません。でも、動く動物を紙の上に二次元に

 写し取るというのは、「どうすればいいんだ?」「とても自分にはできそうにない!」

 と課題を目の前に、困っていました。(当時は、こんな言葉にもならない気持ちで

 した)ただ呆然と立ちすくんでいたように思います。

  それで編み出したのが、花を描く、ということでした。花ならよく見ることがで

 きますし、動かないので(動くとしても風になびく程度なので)、見ながら描くこ

 とができました。

  写生に出かけるたびに、小学生の私は、

  動物を描いてほしいなら、どうして図鑑を渡してくれないんだろう、と思ってい

 ました。(なんか、漠然と、模写はよくない、という雰囲気がありました…。なん

 でだろう)

 『写生をする』という 課題に取り組むと、観察するチカラは伸びるのかもしれま

 せん。

 「モノをよく見る」だけじゃなく「モノをよく見て描く」ことで初めて「よく見よ

 う」という動機づけになる…ヒトが多いのかもしれません。

  でも私は、観察しながら描くことはできません。観察するなら、観察ダケ。描く

 なら描くダケ。どちらか一方なら取り組めます。

          ○

 動物園に「写生大会」に言って、動物園に咲いている花の絵を描いている子がいたら、さすが

に先生たちは、その子の行動を、まったく理解できないことだろう。もちろん、どうして「花」

を描いたのか、その理由にはまったく思い至らなかったに違いない。

 だが、小道モコさんにとっては、「動物」ではなく「花」でなければならない明確な理由があ

った。

 「観察」して、「絵を描く」、というふたつのことは、同時にすることができない。

 ましてや、動物は動いているから、それを絵(画用紙)に写すことは、とうていできない。

 図鑑の動物なら、止まっているから、なんとか絵に描くことはできる。

 だから、「花」なら止まっているから、なんとか描くことができる。

 自閉症を内側から見るのと、外側から見るのとでは、こんなにギャップができてしま

う、という典型的なエピソードだ。

(この項、了)

もどる