<内側から見た自閉症>

〜笹森理絵〜

『私と三人息子は発達障害です。何か?』

〜笹森さんの聴覚過敏〜

 ・聴覚過敏−−発達に凸凹があると、大きな昔や、ある特定の音が苦手だという人

 が少なくありません。たとえば花火の音、運動会のスピーカーの音、トイレの水の

 音、リコーダーの音、黒板消しクリーナーの音、ドライヤーの音、掃除機の音、電

 動鉛筆削り機の音、繁華街やお店の喧騒、地下鉄の反響音などなど、当事者の身の

 回りは我慢しかねるような音にあふれています。

  私の場合はそのほかに、東海道新幹線なら三島駅前後と豊川駅前後など特定の区

 間で不快感を覚えるし、特急サンダーバードでは永原−敦賀間、山科−京都間のト

 ンネルの音が苦手といった、他の人にはわからないであろう独特なツボもあります。

  ただ小さな子どもや不快感を言葉で表現できない方、感覚過敏自体を自覚してい

 ない当事者は、「これがイヤだ」と説明できないので、不快感に襲われてもただた

 だ泣き叫ぶなどパニックするしかありません。ある特定の状況でパニックになるこ

 とが続いたら、あるいは何かを嫌がっていたり避けていたりする様子が見られるよ

 うだったら、聴覚過敏に起因する可能性があるので、様子をよく見ながらなんとか

 理由を探ってあげてください。

  もちろん嫌な音ばかりではなく、楽しさを感じる音もあります。私はオルゴール(

 とくにディスク型)の音が好きで、心が疲れたときは近くのオルゴール館に聴きに

 行くのですが、そういう「心地いい、楽しいと感じる音」を知っておくのも何かの

 助けになるでしょう。最近、三線にチャレンジしているのですが、まろやかな音階

 がとても心地よくて、興奮をしずめたり、疲れた脳をリラックスさせたりするため

 のよい刺激にもなっています。

        ○

 笹森理恵さんの「聴覚過敏」の記述。

 「聴覚過敏」の記述自体は、なるべく集めているが、笹森さんのものも、なかなかに興味深か

った。

 書かれている通り、「聴覚過敏」には、いろいろな種類がある。十人いれば、十人違うものだ

と言えるだろう。僕たちの想像以上に、「聴覚過敏」の人にとっては、この世界は、不快な音に

満ちているのだろう。

 一般的に書かれている「苦手な音」は、自閉っ子の本を読んでいると、よく聞く種類の苦手な

音なのだが、笹森さんの「特殊な過敏の音」は、面白い。

 「東海道新幹線なら三島駅前後と豊川駅前後など特定の区間で不快感を覚える」

 「特急サンダーバードでは永原−敦賀間、山科−京都間のトンネルの音が苦手」…

 だと言う。

 へえ、そんな聴覚過敏もあるんだなと感心させられた。

 視覚なら「細部に焦点の合う視覚」ということになるのだが、音の過敏の場合にも、「細部に

焦点の合う聴覚」というものがあるのかもしれない。だから、微細な音の違いが、情緒の不安を

引き起こすのではないだろうか。

 好きな音は、逆のパターンであり、僕たちでは比較にならないくらい、とても鮮明で、気持ち

の良い音が、聞こえているのかもしれない。

 僕たちには、たぶん、聴くことはできないのだろう。

(この項、了)

もどる