<内側から見た自閉症>

〜笹森理絵〜

『私と三人息子は発達障害です。何か?』

〜「なぜできないんだろう」〜

  何かができないとき、日本人はすぐに「私の頑張りが足りないんだ」と自分を責

 めたり、「あなたは不器用だ」などと相手を責めたりしてしまいがち。先生たちも

 「しっかり練習しなさい」と指導するのが普通です。でも、生まれ持った特性が原

 因なら、一生懸命練習しても器用にはなれないし、そもそも本人のせいで不器用に

 なったわけでもありません。

  だから、「なぜできないんだろう」と考えるのは不毛です。そこにはこだわらず、

 発想を「どうやったらできるんだろう」に変えていったほうが幸せになれると思い

 ます。

 「どうやったら」の内容については、作業療法士(OT)に相談されることをおす

 すめしますが、ひとつ付け加えておきたいのは、「本人が心からやりたいと思うこ

 とや、楽しいと思えることがあれば、不器用さや苦手な感覚を乗り越えられること

 がある」ということです。

  その証拠に、不器用で料理もうまくできないこの私が、「魚釣りが好き」という

 ことをきっかけに、中年になってから魚を三枚におろせるようになったんですから。

 もともとは手先がうまく動かず、魚の生臭さや、ぬるぬるとした触感も得意ではな

 かったのですが、釣りをするなら必然的に魚に触らないといけないし、釣った以上

 は自分でさばきたい。そう思ったら頑張ることができました。

        ○

  私たち発達に凹凸のある人間は、たしかにできないことが多いですが、何もかも

 ができないわけではありません。「こうすれば自分にもできるかもしれない」とい

 うツボをさかんでひと頑張りすれば、たくさんのことが克服できるはずです。

  不器用で何ごとにも自信が持てなかった私ですが、こんなふうに「できることが

 ある」と思えることが、どんなにうれしいか−−。このように、自分が「したい」

 と思えることに出会える機会を、保護者や関係者の方もできるだけつくっていただ

 きたいと思います。

        ○

 笹森さんの言う通りではないだろうか。

 日本人は、「できないこと」があると、それを克服するために、「努力」することが、好きな

民族なのだと思う。

 もちろん、「努力」で克服できることもあるだろう。

 だが、発達凹凸の場合は違う。

 闇雲な努力では、逆効果になり、自己評価を下がってしまう。

 大切なのは、「なぜできないんだろう」ではなく、「どうやったらできるんだろう」へと

発想を転換することだ。

 発達凹凸の人だって、「できること」が増えたら、嬉しいし、やってできるようになったら、

「達成感」を感じる。

 不器用であっても、やり方次第では、できるようになる。 

        ○

 最近、子どもが行っていた小学校の話を聞いた。

 「ゆとり教育」が終わり、今は、「授業中の姿勢をきちんとさせること」を、学校全体の指導

としてやっているそうだ。

 「ゆとり教育」がいいとは言わないが、ガッカリした。

 結局、日本人は、何か「きっかけ」があると、すぐに「努力」賛美に逆戻りするし、「個人」

よりも「全体」を優先させるし、「外側」から入ることを優先させるのだ。

 僕は反対だ。

 みんな、大なり小なり、発達の凹凸を持っているし、大なり小なり、みんな自閉症なのだと知

る(発想の転換をする)べきだと思う。

(この項、了)

もどる