<内側から見た自閉症>

〜クリスティン・バーネット〜

『ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい』

〜直線と太陽系〜

  自閉症児の特徴はそれぞれで、定義づけることは難しいのですが、ひとつだけ言

 えることがあります。紐状のものが大好きだということです。ジェイクもまた、わ

 たしの編み物かごにもぐり込んで、何時間でも毛糸で遊んでいました。ある朝、コ

 ーヒーのおかわりをしようとキッチンに入っていったわたしは、目の前の光景に息

 を呑みました。

  ジェイクは、色の異なるさまざまな毛糸をキッチン中に張りめぐらせていました。

 毛糸は冷蔵庫の取っ手やごみ箱、テーブルや椅子の脚、引き出しの取っ手、ストー

 ブのツマミなどに引っかけられて、互い違いに交差し、複雑に入り組んだ、美しい

 クモの巣のようになっていました。それはこんがらがった毛糸の塊ではなく、複雑

 で美しく、洗練されたひとつのデザイン作品でした。わたしは雷に打たれたような

 気持ちでした。

  こんな状態が何カ月も続きました。ここまで息子に家の中を好き勝手にさせるな

 んてどうかしている、と思われるかもしれません。時にはキッチンに足を踏み入れ

 られないことすらありました。それでもこの入り組んだデザイン作品は見てすばら

 しく、窓から差し込む太陽の光が動くにつれて影もまた動き、部屋全体に複雑な光

 と影のコントラストをつくるのでした。こうした作品によって、わたしは息子がま

 だそこにいるんだと確認することができました。息子はちゃんとそこにいて、魔法

 のような作品に取り組んでいるのだと。作品は、彼のプライベートな世界とけた外

 れの頭脳を垣間見させてくれるヒントでした。

         ○

  たとえば、ジェイクは人をクルクル回転させるのが好きでした。保育所の中を歩

 き回り、目をつけた子どもを特定の場所まで連れて行って、コマのように回転させ

 るのです。回転している間は、その場所から動いてはいけないし、スピードが落ち

 てもいけません。次々と子どもを連れて来ては、異なる場所で回転させていきます。

 これは保育所の子どもには大ウケで、ときには全員が立ったまま回転をはじめるこ

 ともありました。

  わたしはずっと、この回転好きは自閉症のせいだと解釈していました−−無意味

 な反復行動に喜びを感じているだけだと思っていたのです。しかしジェイクが少し

 ずつコミュニケーションがとれるようになってきた四歳のころ、あまり体調が良く

 なかったわたしは回転速度が落ちてしまいました。ジェイクは何度もわたしのとこ

 ろにやってきて速度を上げさせようとします。わたしはついに足を止めてしまいま

 した。「ジェイク、ママそんなに速く回転できないわ」

 「速度を落としたらだめなんだよ、ママ」とジェイクはびっくりして言いました。

 「太陽に近いほうが速く回るんだから」

  つまりわたしたちは惑星役だったのです。グーグルで調べてみて初めて、わたし

 はジェイクが保育所の子どもたちを惑星に見立てていたこと、惑星は太陽との距離

 によって回転する速度が異なることを理解しました。しかもジェイクはそれを何か

 で読んだわけではなく、直感として知っていたのです。自閉症の中に深くもぐり込

 んでいた間、彼はどのようにしたものか、ケプラーの法則を理解していたのです。

        ○

 普通なら、自閉症児のこだわりの一種として見過ごしてしまうかもしれない。お母さんのクリ

スティンも、なかなか立派な人だ。自閉症を<内側から>見ようとしている。

 ジェイクの毛糸の作品や、子供を太陽系に見立てて回転させる遊び(理解)の仕方は、「視

覚(鮮明な直感像記憶)によって考える」思考法であることは、確実だと僕には思われる。

ジェイクは、空間における直線や太陽系の動きを、直感的(視覚的)な思考法を使って、まっ

たくの独学で獲得したのだ。定型発達の保育園児なら、たとえ教えてもらったとしても、そんな

ことは理解できないだろう。

 ジェイクは、定型発達者とまったく違う仕方で、世界を理解していた。

         ○

 ところで、僕が衝撃を受けるくらい驚いたことが、もうひとつある。

 ジェイクのような資質の人は、古代からもいたのではないだろうか!?

 ジェイクは、アインシュタインを超える百年にひとりの天才かもしれないが、石器時代以来の

の人間の時間は、気が遠くなるほど長い。百年など、ほんの短い間だ。

 世界を、豊穣で、鮮明なイメージで直感し、それを形に返ることができる人。

 ある人は、豊穣なイメージを、粘土による造形に変換できた。

 ある人は、線による絵に変換できた。

 ある人は、直線を発見した、というように。

 もちろん、周囲の人たちは、その才能を認め、賞賛し、利用することができた。

 そうやって、文明は進んでいったのではないだろうか。

 それは、ありえることのように僕には思える。

(この項、了)

もどる