<内側から見た自閉症>

〜渡辺京二〜

『江戸という幻景』

〜横井金谷の一生〜

 (横井)金谷の生れたのは近江国栗太郡下笠の浄土宗寺院宗栄寺で(略)、幼名を

 早松というが、二歳のとき乳母が雪隠へ取り落としたので、糞松と異名がついたと

 自ら語る。九歳で母の弟が住持を勤める大坂の宗金寺へ修行に出されたが、とにか

 くじっとはしていない子どもで、木魚に小便をたれ込んだり、花瓶に糞を仕込んだ

 り、悪戯が絶えない。それはまだしも、十一歳になると伏見屋という檀家の娘と結

 縁に及んだ。叔父たる住持はさすがに折檻を加えたが、それが気に喰わず江戸をめ

 ざして家出する始末。

        ○

  金谷は学才のみならず弁舌にも恵まれたので、増上寺でたちまち頭角を現わした。

 真面目にやれば人の鑑にもなれる男だったのである。しかしそのうちまたもや持病

 が表われた。女というものがつくづく面白くなったのだ。毎晩品川や深川へ出かけ

 ていたが、そのうち寺を訪ねて来た勧進比丘尼を白昼押し倒した。ついに寺は追放、

 それから放浪の生活が始まる。…

        ○

  私はここで金谷の一生をたどろうというのではない。世間の思惑など一切無視し

 自分の欲することをやりとげて、それが羽目をはずした奇行となり乱行となった面

 白さは無類と言ってよいが、その面白さをいま語ろうというのでもない。私はただ

 江戸という時代に、ここまで自分の思う通りに振舞った男がいたという事実に或る

 感銘を受ける。金谷は奇人というより、あるいは山師に近かったかも知れない。だ

 が、ありあまる精力の向うところへ猪突しないではいられない金谷は、俗は俗であ

 りながら、正直あるいは天真欄浸という点で、同時代の浮世をつき抜けた飄々たる

 奇人たちと一脈通じるところがある。増上寺時代、品川や深川に通っても、相手は

 ただ女であればよく、女そのものが面白かった。虚無僧になってみたり、楊弓や凧

 揚げに凝ったり、船遊びのあげく船頭はだしの腕前になったりしたのも、何かやり

 始めるとそれがたまらなく面白かったのである。少年の頃悪戯というものがただ面

 白かったのとおなじである。それゆえ、彼はまわりの者を呆れさせるとともに楽し

 ませる人であった。彼は無頼にも堕ちなかったし、一生を破滅させもしなかった。

 一生を通じて彼は人気者だったのである。要するに彼は世を賑わせたのであって、

 江戸とはそういう人物をけっしておろそかにはしない時代だった。

         ○

 これは、番外編。

 渡辺京二の『江戸という幻景』には、江戸時代に「畸人」と言われた人たちたの記述があって

興味深かった。

 ここに出てくる「横井金谷」という人は、現代なら、発達障害(ADHD)ということになる

のではないだろうか。

 小さい頃から、じっとしていられない性格で、いたずらばかりしている。叱られても、まった

く反省することを知らない。凝り性で、何かをやり始めると、熱中してしまう。世間の言うこと

などに耳を貸さず、我がままで、天真爛漫に、自分の欲するままに生きた。

 渡辺京二は、こんな人物が江戸時代にいたことに驚嘆するとともに、江戸という時代は、決し

てそういう人たちをおろそかにはしない時代だったのだ、と断定している。

 横井金谷は、自己評価が下がっていない。それは、江戸という時代が、そういう人物を決して

おろそかにしない時代だったからだ。江戸は、「畸人」に対して肯定的で、決して否定しなかっ

た。彼らは「認められて」いたのだ。それだけ、江戸の社会は、懐が深かったと言えるのだろ

う。

 横井金谷が、現代に生まれていたら、発達障害の問題児ということになったかもしれない。

 僕は、昔にも、発達障害や自閉症の人はいたと思っているのだが、渡辺京二の記述は、僕の考

えと無矛盾だと思った。

(この項、了)

もどる