<内側から見た自閉症>

〜岡田尊司〜

『アスペルガー症候群』

〜ルイス・キャロル〜

  ルイス・キャロルのペンネームで知られるチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン

 は、牧師の息子として生まれたが、生来内気な性格の上に、吃音があったため、そ

 の傾向が一層強まった。友達と遊ぶこともなく、彼の遊び相手は、幼い妹かカタツ

 ムリやヒキガエルやミミズだった。彼は、泥んこ遊びや鉄道遊びに夢中になり、後

 のリストマニアの片鱗を示すように、詳細な鉄道規則を作ったりした。人形芝居に

 も熱中し、十歳の時には、自ら劇を書いた。その劇の舞台は、彼の好みを反映して、

 鉄道や駅だった。十二歳で初めて学校に通い始めると、おとなしく無抵抗な彼は、

 しばしばいじめを受けた。彼は数学や詩の世界に逃げ場を見出した。オックスフォ

 ードにやってきてからも、他の学生との活動には加わらず、社交的な集まりに出る

 こともなかった。そうしたものに対して、ドジソンは、敵意さえ感じていた。当然、

 妙齢の女性と知り合うことも、恋愛をする機会もなかった。

  そんなドジソンに、共感的な体験と安らぎを与えてくれたのは、子どもたちとの

 関わりだった。ドジソンには、子どもと友達になるという不思議な能力が備わって

 いたのである。子どもたちに、ドジソンはよく即興の物語を話した。ドジソンが暮

 らしていた学寮の学寮長には、三人の娘がいたが、真ん中の当時六歳の少女がアリ

 スだった。ドジソンは三人と仲よしになると、ボートで川に遊びに出掛けた。七月

 のある午後、川の上を漂いながら、三人からお話をねだられたドジソンは、ウサギ

 を追いかけていたアリスが、その穴に落ちてしまうというところから始まる物語を

 語り出した。「不思議の国のアリス」は、そうやって生み出された。

  ドジソンはあくせくするタイプではなく、マイペースで生活を楽しんだ。生涯独

 身だったが、それゆえに、彼はゆったりと時間を使うことができた。作家として有

 名になってからも、数学教師の仕事を地道に続けた。生活費を稼ぐために書く必要

 はなかったので、ドジソンは自分が満足するように仕事をすることができた。書く

 こと以外にも、写真の腕前は玄人はだしだったし、美術や自然科学にも造詣が深か

 った。子どもの友達のために、新しい遊びやトランプ・ゲームを考案した。彼は、

 自分なりの楽しみを数多く所有していたのである。彼は慣れ親しんだ学寮で、亡く

 なるまでの半世紀近い時間を過ごした。人付き合いが苦手なドジソンだったが、同

 じ学寮に関わり続けたことで、次第に交友関係も増えていった。社交室主任の仕事

 に十年も携わったことは、負担だった面もあるが、彼の社会人としての成長を示す

 ものだといえるだろう。

          ○

 ルイス・キャロルについては、僕はほとんど知らないが、変わった人だったらしいことはよく

知られている。

 少なくとも、岡田尊司の記述を読む限りでは、確かに、何らかの発達障害の傾向があった人の

ように見える。

 もちろん、ここでは、ルイス・キャロルがアスペルガーであったかどうかを、診断したいわけ

ではない。ルイス・キャロルという謎の多い人物の、真実の一面を知るために、発達障害の視点

を取り入れることができるなら、その方がいいと思うだけだ。

 ルイス・キャロルは、小児性愛者であったという説もあるが、少なくともそれよりは、発達障

害の素養のあった人と考えた方が、より人間的な解釈だし、キャロルの真実の姿をよく理解でき

るようになると思う。

(この項、了)

もどる