<内側から見た自閉症>

〜高山恵子〜

『おっちょこちょいにつけるクスリ』

〜特別支援教育の未来〜

  アメリカでは何事も、科学的研究で立証された有効性に基づいて対応するのが基

 本的アプローチです。ところが、二〇〇〇年に私が参加したCHADD(アメリカ

 におけるADHDの支援団体)の講演会で、ハーバード大学医学部のドクターが「

 ありのままの自分を受容し、課題をきちんと指摘してくれるカリスマティックアダ

 ルトとのかかわり、共感といった人の温かみが、人の人生を大きく変える」と話し

 ていました。

  講演が終わったあと、参加者のスタンディングオーベーションの反応を見て驚く

 と同時に、ふと、「これって、わざわざアメリカで聞く内容かな?」と、私は思っ

 てしまいました。

  なぜなら、「相手の思いを察する」「相手に共感する」「人は人とのかかわりの

 中で癒され成長する」といったことは、私たち日本人がもっとも得意とするところ

 ではないか、と思ったからです。

  もしかして、今の日本はアメリカナイズされることで、大切なことを忘れてしま

 っているのかもしれません。いちばん新しいものは、実は古いものだったりします。

  欧米の真似ではなく、日本の学校にある昔ながらの、子どもを想う、熱心な先生

 方が培ってきた、「子どもにわかる具体的な指示、その子に合ったていねいな指導」

 を、事例検討会などで共有しながら、いかに学校全体のものにしていくか。これが、

 今日本がめざすべき「特別支援教育」になるのではないでしょうか。

          ○

 僕も、一教師としてそう感じることがあるので、書き留めておきたい。

 現代の特別支援教育では、ティーチにしろ、行動療法にしろ、アメリカナイズされた形が流行

しているように見える。もちろん、有効であればそれを取り入れればいいのだから、それが悪い

ことだとは思わない。

 だが、そういう教育とは知らなくても、無意識の経験(叡智)から、いい教育をされている先

生も、たくさんおられると思う。

 僕が勤務し始めた頃の養護学校では、ティーチは、あまり大げさに学校ではやってはいけない

雰囲気があった。だが、それでも「無意識のティーチ」のようなことは、昔からやられていた。

日課表を大判用紙に大きく書いたりしていた。ティーチで言えば、「視覚化」であり、「見通し

を持たせる」「環境を整える」ということになるだろう。「ティーチ」という言葉を使わないだ

けで、生徒にとって「良い」と思えることならば、昔から柔軟に実践されていたことなのだ。

 現代の学校では、「ティーチ」や「行動両方」が主流になり過ぎて、教師が経験(無意識の教

育)を元に実践することは、良くないことと見なされやすい。

 日本人は、元々、外国の文化や文明の良いところは受け入れて、自分たちの文化の基本(深

さ)のところは失わずに、活かしながら、日本独自の文化を作り上げてきた。

 障害児教育でも、それが可能なのではないだろうか。

(この項、了)

もどる