<内側から見た自閉症>

〜矢島総司〜

『おっちょこちょいにつけるクスリ』(高山恵子編)

〜内側から見た「服薬」〜

(※)当事者の内側からの「服薬」の記述。

         ○

  この質問に答えるのは非常に難しい。

  この薬の効き方は独特で、他の人と共有している体験に置き換えることができな

 い。自分なりの言葉で説明してみようと思う。

  僕の場合、飲んで十五分くらいすると、首の後ろから後頭部(海馬や小脳がある

 あたり)にかけて、「波」がブワッと広がる感覚がある。この感覚によって、僕は

 薬が効いてきたことを知る。

 「波」はやがて額の裏側に移り、以後そこに留まって波打ち続ける。波はやがて全

 身に拡がり、全身を「シャキッ」とさせる。額の裏側を中心に全身で躍動し始めた

 波は、行動に対する意欲を与える。正確には、押してくる波と一緒に押し出される

 ような感覚がある。

  服用後大体一時間経過した時点で「波」が一番強くなり、以後数時間かけてゆっ

 くりと穏やかになっていく。

  空腹時に薬を飲んだ場合、こうした波がかえって不愉快なイライラした気分を引

 き起こすことがある。ガソリンがほとんどない状態でアクセルを全開にするような

 もので、ひどいと何も手につかなくなる。

  薬の効き終わりにかえって頻繁に問題行動が発生する「リバウンド」という現象

 があるが、これも薬自体の性質というより、空腹であることが主原因なのではない

 かと思える(薬は食後に飲むため、効き目が切れる時間帯と空腹な時間帯は重なり

 やすい)。

         ○

  この「波」は、思考や行動にどのような変化を与えるだろうか。一つは、集中の

 持続時間が延びることである。

  机に座って勉強する場合、僕にとって薬なしで一時間以上集中することは難しい。

 しかし薬を飲むことで、二、三時間くらいまで勉強を続けることができる。

  ただし、それはあくまで勉強に対する意欲を持っている場合で、そもそも最初か

 ら意欲がない時は、薬を飲んだからといって取り組めるようにはならない。かえっ

 てゲームなどを始めてしまい、薬が効いている分長時間続けてしまったりする

  もう一つは、薬は集中の持続時間だけでなく、集中の質をも向上させる。このこ

 とを、僕の趣味であるダーツを例に取って説明してみたい。

  ダーツを構えて的を狙う時、薬を飲んでいなければ、集中の範囲は構えている矢

 と的の間、つまり自分の視界内に限定される。薬を飲んでいる時は、これに加えて、

 矢を構えている自分の体全体を意識することができる。だから、構えてみて狙いが

 ズレていれば、薬を飲んでいない時は、目に見える手先の動きだけでズレを修正し

 ようとするが、薬を飲んでいる時は、構えている足の位置の微妙な遠いや、普段は

 意識しない肩や腰の奥の方の筋肉の具合を認識しながら、フォームを微調整できる

 ようになる。結果として、得点が二割ぐらい上がる。

       ○

 ADHDの人が「服薬」すると、どんな感じなのか。僕には、まったく知りようがない。

 当事者が内側から語った記述として、珍しいと思うので引用しておく。

 「薬」を飲むと、はじめに後頭部から「波」の感覚が広がり、やがて「額」の裏側が覚醒して

いく感覚になる。これは、意識の中枢が脳の「前頭前野」にあることを考えると、ありえること

のように思われる。やがて、額から、全身へと波が拡大してゆく。

       ○

 それ以降の記述も興味深い。

 僕は、「服薬」すると、とりあえずは、「落ち着く」のだろうと漠然と思っていた。

 だが、空腹時に服薬すると、かえって、イライラが多くなってしまう。だから、「リバウン

ド」とは、薬の効きが悪くなってイライラするのではなくて、空腹が原因なのではないか。

 また、薬を飲むことで変化することには、二種類がある。

 ひとつには、集中する時間が長くなるのだが、もうひとつは、集中の質も、向上すると筆者は

言っている。

 もちろん、それも、勉強に意識が向いている場合に、勉強に集中できるのであり、ゲームに意

識がいっていると、結局ゲームをしてしまう。

 僕は、「薬」を飲むと、単純に「落ち着く」のだと思っていたのだが、実際に内側から語って

もらうと、もっと繊細な問題であることが、とてもよくわかる。

(この項、了)

もどる