<内側から見た自閉症>

〜岡田尊司〜

『アスペルガー症候群』

〜ダーウィンの結婚〜

  進化論で有名なチャールズ・ダーウィンも、このタイプの人物であったが、幼い

 頃から、物自体への興味を強く示し、貝殻や石ころ、コイン、封筒のシールなどを

 集めることに熱中した。植物の名前の表を作るなど、このタイプにしばしば見られ

 るリストマニアでもあり、分類することに関心をもっていた。学校の勉強はからっ

 きしで、知能は平均以下だと見なされ、校長からは「のらくら」呼ばわりされた。

 彼はまた過敏ともいえるほど繊細な神経のもち主で、医学部に進んだものの、当時

 の手術の凄惨さに耐えきれず、見学中に逃げ出してしまい、結局、医師になること

 は断念した。一転、彼は神学部に移り、牧師の道を目指すことになるが、彼が熱中

 したのは、動植物の野外採取や地質の調査旅行だった。彼の興味は、天職ともいえ

 る博物学へと向かっていく。そして、大学を卒業した年にチャンスが訪れる。英国

 海軍の測量船ビーグル号に、無給ながら博物学者として乗船することとなったので

 ある。この乗船中の発見が進化論を生み出す原点となる。

  ちなみに、ダーウィンは、まったく腹の中のない人物で、妻となった女性は彼に

 ついてこう書いている。「今まで会った誰よりも素直で、隠しごとのできない人で

 す。口から出るすべての言葉が、いつも本心なのです」

       ○

 ダーウィンの幼い頃の「収集癖」は、宮沢賢治にも見られるものだ。

 博物学は、ダーウィンの傾向にピッタリの学問だった。ビーグル号で航海していくうちに、ダ

ーウィンは、「進化論」の着想を得ることができた。たぶんダーウィンは、「映像で考える」タ

イプの人で、人類の歴史や動物の進化が、映像で見えたのだと思う。ダーウィンは、自分の「進

化論」を確信していたに違いない。

       

  ダーウィンの家庭生活は、このタイプの人に一つの示唆を与えてくれるだろう。

 二十九歳のダーウィンは、一つ年上の女性で従姉のエマとの結婚に踏み切るべきか

 どうか迷う。彼は、面白い方法で、この迷いに決着をつけた。一枚の紙に、「結婚

 しない」と「結婚する」の二つの選択を書き付け、それぞれの場合に予想されるこ

 とを、記していったのだ。結婚しなければ、「好きなところに出掛けられる自由」

 が確保され、社交界や親類訪問に煩わされることもない。子供にかかる費用や心配

 事、口げんかに「時間の浪費」をすることもない。ダーウィンは書く。「毎日妻と

 散歩しなくてはならないとしたら、どうやって自分の仕事をすべてこなすというの

 だ」一方、「結婚する」の方には、「子供(神の御心しだい)、一生の連れ合い(

 老いたときの友人)、関心を払ってくれる人」と書き付け、結局、彼はこう結論す

 る。「一生働き蜂のようにあくせく働いて、結局何も残らない人生なんて考えるだ

 けで耐えがたい。いやだ、そんなのはいやだ。煤煙で汚れたロンドンの家で、ずっ

 と一人寂しく生きることを考えてみろ。ソファーに座る優しい素敵な妻に暖かい暖

 炉、読書、それにたぶん音楽が流れて、これを思い浮かべてみろ……結婚−−結婚

 −−結婚。証明終わり」(ランドル・ケインズ『ダーウィンと家族の絆』渡辺政隆、

 松下展子訳より)

          ○

 ダーウィンは、結婚について、悩んだ末に、論理的に考えたと言う。論理的に、「良い面」

「悪い面」をノートに書き出して、結婚を納得した。ダーウィンにとって、「愛情(直感)」

は、判断する際の「材料」に入らないものだったのかもしれない。

 普通(定型発達者)なら、愛する人を「直感」で感じ取って、判断するのではないだろうか。

 もちろん、それで「失敗」する場合も多いわけだが。

(この項、了)

もどる