<内側から見た自閉症>

〜青木省三〜

『ぼくらの中の発達障害』

〜「心配」という文化〜

  あの頃、僕は指導教官が不親切なように感じていた。彼が、ある晩、食事に呼ん

 でくれたことがあった。その帰りのことだった。イギリス人には静かで人気の少な

 い田舎を好む人が多い。彼の家も交通の便の悪いところにあった。彼は駅まで車に

 乗せてくれて、サヨナラを言ってあっさり去っていった。誰もいない暗い駅で電車

 を待った。終電だった。「僕はイギリスのことがよく分からない外国人なのに、冷

 たいんじゃないか」と心の中で思った。

  だけど、数日後に会った時、彼が何気なく「電車に間に合ってよかったね」と言

 った。その瞬間は、意味がよく分からなかった。すると彼は「君が無事に電車に乗

 るかどうか、帰り道、丘の上で見ていたよ。もし君が電車に乗れなかったら困るし、

 夜遅いから、私の家に泊まらないといけないからね」と言ったのだ。

 「心配」というものの文化が違う。電車が来るまで一緒に待つのは子供扱い。だか

 ら、無事かどうかを遠くから見ていた。彼がポロッと話さなかったら、最後まで僕

 は気づかなかった。今でもその時のことを思い出す。自分の知らない文化があり、

 知らない奥深さがある。忘れてはいけないと思う。

        ○

 番外編だが、とても印象的な話しだったので、引用しておく。

 なかなか、わかりやすい、いい話しだ。

 イギリス人と日本人とでは、「心配する」ということの文化が違っている。

 イギリスでは、最後まで見送るのは、相手を「子ども扱い」している感覚になるから、遠くか

ら見守っている。筆者は、自分たちの知らない文化があり、知らない奥深さがある、と言う。

 自閉症(発達障害)でも、同じことなのではないだろうか。

        ○

同じクラスの女性が一人、静かにわたしを見つめていた。わたしは、たんぽぽの

 綿毛が飛んでいくのを眺めていた。「ドナ、あなたって、皆とは違っているんじゃ

 ない?」彼女がたずねてきた。「そうだと思う」わたしは答えた。「どんなふうに

 違うの?」彼女は秘密めかせるように、小首をかしげた。「こういうふうに思って

 おいて」わたしは言った。「わたしは、これから発生する場所を捜しているひとつ

 の文化だ、って」。

(『こころという名の贈り物』 ドナ・ウィリアムズ)

        ○

 自閉症は、<未生の文化>なのだと、ドナ・ウィリアムズは言う。

 こういう視点から見ることができれば、自閉症にも、<自分の知らない文化があり、知らな

い奥深さがある>という視点を持ちうるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる