<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『自閉症の僕が残してきた言葉たち』

〜カードと絵本(2)〜

  ふたつ目の理由は、お母さんが本を読む楽しさを、僕に教えてくれたことです。

  僕は、最初本の意味が分かりませんでした。

  特に、絵本は言葉も少なく言葉の裏にあるものを、絵をみながら想像しなければ

 なりません。僕にとっては、辞典のような事実を知ることについては理解できます

 が、絵本を読んで想像するという意味が良くわからなかったのだと思います。僕は、

 お母さんが絵本を読もうとすると、すぐに逃げ出していました。

  お母さんは、たくさんの本を図書館から借りてきては、僕に読んでくれました。

  絵本を読んでも僕が聞かないので、お母さんは、僕が動かない寝る直前に読んだ

 り、おやつの前に読んだりしていていました。たくさんある絵本の中で、きっと僕

 の気に入る絵本が見つかると思っていたのでしょう。

  しかし、いくら読み聞かせをしても、僕は聞こうとしませんでした。すると、お

 母さんは僕や家族が写っている写真をつかって、手作りの絵本を作ってくれました。

 写真をめくるとそれに合った短い文章が、書かれてあるものです。

  僕は最初、手作り絵本をアルバムだと思っていました。お母さんが何度も読んで

 くれたおかげで、その文章は写真のことが書いてあることに気づきました。手作り

 絵本は、日常生活の中で僕が体験していることを書いているので、僕にも意味がわ

 かりました。それを読んでいるうちに、その時の楽しい気持ちやおもしろかったこ

 とを思い出しました。

  それからしばらくして、ある1冊の絵本を読んでもらっていたときのことです。

 主人公のクマのやっていることが、僕の普段やっていることと同じだと気づいたの

 です。絵本のクマがスパゲッティを食べる場面です。そして、次にクマがフォーク

 で自分の口を刺してしまうのを見て、思いがけないシーンに僕は大笑いしました。

 僕もスパゲッティは食べるけれど、フォークで口を刺すことはないからです。

  この絵本は、僕のお気に入りになりました。

  こうして、少しずつ僕にも好きな絵本が増えていきました。

         ○

 ここでも、お母さんの努力と熱心さが、素晴らしい。

 東田直樹くんは、「辞典」までは「読める」ようになったが、フィクションの物語は、意味が

わからない。

 そのために、お母さんは、写真と簡単な文を使って、オリジナルの「絵本」を作って、読み聞

かせをした。

 このお母さんの実践は、なかなかの「卓見」だ。

 現実と、物語(フィクション)との「間」に、実際の写真と言葉で、「中間の物語」の段階を

作ったわけだ。

 東田くんは、やがて、「物語」の楽しさを知るようになった。

 ここでも、東田くんは、普通の自閉っ子では難しい、「一般化」「普遍化」ができるようにな

っていて素晴らしい。この背景には、お母さんの無類の努力と実践が裏打ちされていることだろ

う。

 良い機会なので、僕の好きなテンプル・グランディンの言葉も、引用しておく。

        ○

 …しばしば自閉症児はひとつの課題をこなすが、その技能を別の課題に適用するこ

 とができない。それぞれの課題をひとつずつ取り上げ、そのどれも新しい課題とし

 て指導すること。しかし認識していてほしい。普遍化が始まると、その子どもは、

 現実の世界に近づきつつあるのだということを。

(『我、自閉症に生まれて』 テンプル・グランディン)

        ○

 東田直樹くんのお母さんも、ハッキリとしたあてのない日々の実践の過程で、わが子が少しず

「現実の世界に近づきつつあるのだ」ということを確信していったに違いない。

(この項、了)

もどる