<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月〜

『当事者研究の研究』

〜細部に宿るズレ(2)〜

  部分に注目しがちなこの特徴は、他者と比較したときにズレとして顕在化する相

 対的なものであり、私がいつでも全体像をまるっきり把握できないというわけでは

 ない。しかし幼い頃から抱えているこの他者との認識のズレが日々積み重なること

 で、私には大きなダメージとなっていった。

  たとえば周囲の人たちが「春の雑草で一面の紫色ね」と全体を捉える景色におい

 て「いろんな花が咲いているけれど、それぞれ何という名前なのだろう」と部分に

 目がいくのである。そのため花の名前を聞いても「わからないわ」「そんなのあっ

 た?」と相手にしてもらえず、私の中には整理されないもやもやとした記憶がたま

 っていき、苦しむことになった。その後、親から与えられた植物図鑑は私の愛読書

 となり、知識を図鑑と共有することでやっと、「私の見た景色は思い違いではなく、

 世界に確かに存在するのだ」と安心することができた。

  このように、多くの人が全体を見て「同じだ」と感じているときに、私だけ全体

 を構成している要素である対象物を見ているため「違う」と感じる、というすれ違

 いが生じるのである。

         ○

 一般的には、「全体的な風景」として見える風景が、綾屋紗月には、ひとつひとつのいろんな

花の集まり、として見えている。

 植物図鑑を「愛読書」とすることで、そのズレを埋めることができたと言う。

 図鑑が好きな自閉の子は多いと思えるが、確かに、自分の異和感を「埋める」ために没頭して

いる(※没頭してしまう)という面はあるのではないだろうか。映画「レインマン」のモデルに

なった自閉症者キム・ピークは、「百科辞典」が丸ごと頭の中に入っていたと言われている。

 僕が知っている自閉の子は、一緒に散歩をすると、途中の家の庭の花に気づいては、脚を止め

ていた。その子には、「風景」が微細に見えているんだなあ、と感心させられた。

 僕には、まったく「普通の風景」として無意識に処理していて、実際には、見ているようで、

僕は風景をほとんど見ていないのだな、とハッとさせられた。

(この項、了)

もどる