<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月〜

『当事者研究の研究』

〜細部に宿るズレ(1)〜

  私の意識には常に、身体内外から数多くの情報が次々に届けられている。その際

 に私は、人と比べると、全体よりも部分にフォーカスした情報をたくさん摂取して

 いるようである。

  たとえば身体内部からの情報であれば「手足が冷たい」「ボーっとする」「胸が

 わさわさする」などのたくさんのいろいろな感覚を、私は常に摂取し続けている。

 しかしそれらの部分情報が全体としてどのような変化を表しているのかは捉えにく

 い。結果、「倒れそう」「頭が重い」「気持ち悪い」などの不快な部分情報をいく

 つか感じとっても、どのように一つにまとめあげ、意味づければいいのかを決める

 ことがなかなかできず、「私はおなかがすいているのだろうか?」「風邪かも?」

 「鬱に突入?」「生理前?」「疲れ?」「寒さ?」などと、ずっととらわれ続ける

 羽目になってしまう。

  このフォーカスした情報をたくさん摂取するという特徴は、身体外部からの情報

 であっても同様に生じる。視覚情報の例でいえば、私は人の身体的特徴を目、鼻、

 口、指、皮膚、毛といった部分情報で細かく記憶しがちであり、顔や姿の全体像は

 曖昧に記憶している。その結果、見慣れた親しい人であっても、たまに引き≠ナ

 その人の全体像を見てしまうと、急に「この人は誰!?と不安になる。また、その

 場にいない知人について「彼はどんな人ですか?」と問われた際、「大きくてがっ

 ちりした感じの人です」という全体像で説明すればわかりやすいところを、私の場

 合はパーツがたくさん想起され、どこから説明すればよいかわからずにしばらく口

 ごもることになる。挙句、「笑う前に一瞬、左の頬にエクボができる人です」と言

 ってしまったりするのである。

  また味覚であれは、一つのものを食べても、舌触りの違い、口腔・鼻・舌といっ

 た刺激する部位の違い、噛み心地、飲み込みやすさなどのいろいろな情報が入って

 くる。グルメ気取りでもわがままを言うつもりでもないのに、子どものときは「こ

 の鼻の奥にもわっと広がるのは何?」「この前の鶏肉は飲み込みやすかったのに今

 日の鶏肉が飲み込みにくいのはなぜ?」と親に質問し、そのたびに「あれこれ文句

 言わずに黙って食べなさい」と注意されることになった。

        ○

 たぶん、細部の感覚(体壁系の感覚も内臓系の感覚も)からの情報が入ってくるという意味で

は、僕(たち)にも、同じように情報が入ってきているのだと思われる。

 だが、僕(たち)の場合、全体的・直感的に、感覚を統合して判断することができる。たとえ

ば、この痛みは、風邪から来ている、とか、疲れから来ている、とか。判断として迷うことは、

ほとんどないと思える。

 実際には、定型発達者は、身体(内臓)各部・細部から来る情報を、統合し検討し、まとめ上

げて、全体的に判断し行動している。それが無意識で、普通のことだ。

 どうして、そんなことができる(察知できる)のか、むしろそっちの方が不思議だ。

(この項、つづく)

もどる