<内側から見た自閉症>

〜くらげ〜

『ボクの彼女は発達障害』

〜講演会と文字化〜

  また、あおは「人の話を聞くときは一度脳内で文字化して、その文字を読むとい

 う作業をしないと話がわからない」と言います。なので、どうしても話のテンポが

 遅れがち。

  特に一方的に話が進む講演会などでは、やっと話を「読み」終わったと思ったら、

 すでに別な話になっていて、わけがわからなくなるそうです。これも、メモをとり

 にくい理由ですね。

  なお、ボクは話すテンポが比較的ゆっくりなので、会話のペースとしてはあまり

 困らないそうです。

  あるとき、あおと一緒にある講演会に行った際、ボクはパソコン要約筆記をつけ

 てもらいました。リアルタイムで話していることをパソコンに入力してもらって、

 ディスプレイに文字が出るシステムです。

  あおもボクの隣に座ったので、あおも文字が見える位置にいたのですが、その講

 演会が終わったあと、あおは「あれ、いいなあ……」と言いました。

 ○「いちいち脳内で文字に変換しなくていいから、すんなり内容が頭に入ってきた」

  ということでした。

  また、テレビが地上デジタル放送になってから、番組に字幕をつけられるように

 なりましたが、あおは字幕があったほうが理解しやすくなり、テレビを見る時間が

 増えたそうです。

  聴覚障害がなくても、字幕でテレビ視聴が楽になったというケースは、もしかし

 たら思ったより多いのかもしれません。

        ○

 「あお」さんは、「人の話を聞くときは一度脳内で文字化して、その文字を読むという作業を

しないと話がわからない」と言う。

 これはたぶん、「あお」さんが、抽象的な言葉で考えていないことを示している。僕には「あ

お」さんは、「視覚(絵)で考えている」と思われるのだが、残念ながら、確認を取ることは

できない。

       ○

 また、学校の授業でも、これはありえることだ。

 発達障害タイプの子の中には、話しを聞いているようでいて、全然聞いていない生徒がいる。

 耳が悪いのかと言うと、そういうことでもない。

 「音」はハッキリと聞こえているが、話しを聞く(聞き取り)ことは難しい。

 「聞き取る」ためには、頭の中で、もう一度「文字」に変換しないと、理解ができにくいのだ

ろう。

(この項、了)

もどる