<内側から見た自閉症>

〜くらげ〜

『ボクの彼女は発達障害』

〜顔認識と「声の色」〜

 ○「困った……。非常に困った」

  ある日、いつものようにあおの悲痛なうめきがボクの部屋にこだましました。

 ○「どうしたんだ? 事業所で何かトラブルでもあったのか?」

  あおは、この当時、就労を目指して「就労移行支援事業所」というところに通い

 始めた頃でした。そこで人間関係のトラブルなどがあったのかな、と心配していた

 ところ……。

 ○「全員メガネなの」

 ○「はっ?」

 ○「事業所の人がね、全員メガネで名前と顔が一致しないの」

 ○「はあ?」

 ○「人を見分けられないい〜!!」

  あおは、人の顔の認識が苦手です。

  本来、人間は他人の容貌を見分ける能力が大変高いそうです。ですから、人の顔

 は一人ひとり完全に違うということを認識できると何かの本で読みました。

  しかし、どういうわけか、あおはその能力が発達していないんですね。

  では、どうやって人を見分けているかというと、身長や服装や髪形、身に着けて

 いるアクセサリーなどになります。

  特に、メガネをかけている人は「メガネの人」と認識しやすいので、メガネの人

 は名前と顔(というかメガネ)が一致しやすいのですが、先の事業所では全員が「

 メガネの人」。そりゃ、認識に困るよなぁ……と思いました。

  後日、どう対処したのかと聞いたら、

 ○「メガネの形で覚えた〜」

 ○「そっちのほうが何倍も難しいだろ〜」

 ○「人の顔は変わるけど、メガネの形は変わらないからー」

 ○「いや、メガネの形の違いのほうが、人の顔の違いより少ないだろ!?」

 ○「でも、人の顔は本当につかみどころがないからしかたない!」

  と、胸を張って言われました。

       ○

 顔認識が弱い人の記述は多い。

 そういう人にとっては、人間の顔は、絶えず変化するから、覚えにくいものらしい。俳優のブ

ラッド・ピットもそうだと、ネットの記事で読んだことがある。

 「あお」さんは、「メガネ」を見分ける基準のひとつにしていたが、事業所の人全員が「メガ

ネ」をしていたので、大変困ったと言う。

 テンプル・グランディンは、多種多様な「犬」がどうして、「犬」と呼ばれるのかわからなか

ったが、最終的には、「鼻の形」は変わらない、ということを発見して了解したらしい。僕たち

は、いろんな種類がいても、犬は「犬」として認識できている。

 あおさんの「人の顔は本当につかみどころがないからしかたない!」というのは、本当に

そう見えているのだと思う。

       ○
         
  ある日、Mさんというボクとあおの共通の友だちに街でばったり出会ったときの

 こと。

  Mさんとはあおはもう二年以上の付き合い。このときはお互いに用事があったの

 で軽く立ち話をして別れたのですが、その後あおが、「あの人誰だっけ…?」と言

 うのでびっくり仰天。

 ○「Mさんだよ、Mさん!」

 ○「あー、やっぱりそうだったかー!」

 ○「もう何年も知ってるんだから、さすがに顔は覚えてると思ったけどJ

 ○「いや−、なんか髪型が違っててわからなかった!」

  Mさんはかなり特徴的な顔立ちをした美人なのですが、それでも覚えられないと

 いうのは、かなり衝撃的ではありました。

       ○

 これも、当事者の記述を読むと、よくあるものだ。

 泉流星さんは、ご近所の人も、違う場所で会うとよくわからないし、旦那さんでさえも、わか

りにくい時があるらしい。「いつも一緒に住んでいるのだから覚えているはず」というの

は、「定型発達の常識」に過ぎないのだと思い知らされる。

       ○

  さらには、あおが友人たちとファミリーレストランに行ったときのことを聞いて、

 驚いたことがあります。

  食べている最中は全員上着を脱いでいたのですが、あおがトイレに行っている間

 に冷え込んだらしく、全員が上着を着ました。そして、あおがトイレから帰ってき

 たら「席どこ!?」状態になってたいへん困ったとのこと。

  結構長い付き合いの友人のようですが、それでもその人の顔ではなく、服装で判

 断してたのかーと、ある意味で感心しました。

        ○

 ファミリーレストランの記述は、確かに、起こりえるだろうなと思った。「はた」から見ると

「へえー」と思えて、興味深い記述だ。

 ところで、一番、引用したかったのは、この記述だ。

         ○

  なお、あおは人の声も判断手段に使っているのですが、その判断が「声の色」で

 見分けていたそうなのです。

  おそらく、「共感覚」といわれるもので、一種の絶対音感のような才能みたいな

 ものでしょうか。ただし、最近は二次障害のうつの薬の作用なのか、人の声の色が

 見えずに判断に困ると残念がっている模様。

  ボクの声の色は茶色だったそうですが、どういう見え方をしているのかたいへん

 気になります。

        ○

 自閉症者で、共感覚を持っている人も、結構多い。

 「あお」さんは、顔認識が弱いために、その人の「声の色」でも見分けをしていたらしい。

 言葉を話せない自閉の子の中にも、「声の色」が見えている子はいるのではないだうか。

 この場合、「声の色」が見えることは、人を見分ける貴重な手段になっている。

 確認のしようがないが、ひょっとすると、昔の人たちは、「声の色」で人を見分けることがで

きたのかもしれない。

(この項、了)

もどる